その他モノ モノ

【高級チェア】オカムラコンテッサ(中古)と1.5万円のチェアの比較レビュー

9月 4, 2020

先日自宅用にオフィスチェアを購入しました。

そのときにチェアのことを勉強して一定量の知識を得ました。

その際知ったのがチェア界にもハイブランドがあり高級品があるということです。

今回、上記記事でも触れた業界のハイブランド品であるオカムラコンテッサを入手しました。

新品価格でいうと25万円ほどすると思われます。
こちらです。

いやあ威厳を感じます笑

 

ただし関連記事でも載せていますが僕は現在別のチェアを購入して使用中です。

しかもそれは金額的に雲泥の差がある15,000円程度のリーズナブルな商品です。

 

これって比較するにはもってこいの対象なので、今回はこの2つを比較してレビューをあげたいと思います。

価格差10倍以上の商品の差はどれほどのものなのか!

 

この記事を読んでわかること

・15,000円のオーヤマ製チェアと250,000円のオカムラコンテッサの違いについて

ちなみに中古コンテッサを買うという行為は一つの上等手段です。

なかなか新品では簡単に手を出せないが中古品であれば5万円付近から出回っています。

中古コンテッサを買った場合のレビューとしても見てもらえると思います。

 

※関連記事※
先日僕が買ったチェアについてはこちらをチェック

 

オカムラ コンテッサを手に入れた経緯

これは勤めている会社から手に入れました。

どこか他の記事でもつづっていますが、私的なことながら会社がテナント移転を行いました。

会社ってお金があるものでこういうタイミングに新しいオフィス家具、什器等を購入します。そして従来からのデスクやチェアなどを廃棄に回したりするんですよね。

今回その廃棄リストの中にこのコンテッサがありました。


※写真はエンブレムです

 

確かに年季はかなり入っているものですが廃棄に回すくらいならもらっておこうと思い直談判しました。

これが高級品であることを説明しても知らない人にとってはにわかに信じれないようです。金額を言うと驚いていました。

もし今現在同じ仕様を新品で買おうとすると25万円ぐらいするようです。

<選択制仕様>
・革クッションタイプ
・ポリッシュフレーム

<オプション>
・ヘッドレスト
・ハンガー

結果簡単にタダで手に入れられました。

中古コンテッサをゲットです。

 

手に入れた中古コンテッサのコンディションについて

簡単に手に入れられた訳ですが状態としてはかなり年季が入っています。

正面写真はこちら

 

アームレストの状態がよくないですね。パッド部分が非常に摩耗しています。

中の骨が見えてきています。

 

そして残念なのが片方のアームレストだけ昇降機能が故障していました。一番下まで下がってしまいます。

 

目立った劣化部分はこの点だけで他はすべて問題なかったです。

以下機能の可動を確認しました。

箇所 機能 OK?
ヘッドレスト 設置部分の角度調整
上下の長さ調整
レスト自体の首振り
ランバーサポート 回転つまみによる前後の動作
本体つまみによる上下の動作
アームレスト 左右の首振り調整
上下の調整 △ ※片方が故障
座面 上下昇降
前後スライド
背もたれ リクライニング
角度の固定
ロッキングの強弱調整
キャスター 移動

 

年季が入ってもコンテッサですね。この機能の多さはすごいと思います。

 

そして会社で特にメンテナンスされることなく使用されていたものなのでホコリや汚れが目立つ部分がありました。

その点についてはブラッシングや拭き上げ処理を行いました

 

そして革用オイルで油分を入れてあげたら革部分も良い感じになりました。

 

次は実際に使用してみてのレビューです。

 

15,000円のチェアとコンテッサの比較レビュー

以前のオフィスチェア記事内(上で紹介済)でも触れていますが、過去にも僕は会社でコンテッサに座ったことがあり簡単に感想を述べています

過去記事引用

そしてそれには過去何度も座ったことがありました。
その感想を正直にいうと「この椅子快適」とは特段思ったことがなかったです。。

ということで会社で一定時間座るだけでは特に快適性を感じませんでした。

でも今回はこれを一定期間に渡って使用できることと、別のオフィスチェアがあるのでダイレクトに様々な点を比較することができます。

この強みを生かしてレビューしたいと思います。

評判は抜群のコンテッサですがその実力はどうでしょうか。

 

アイリスオーヤマ15,000円のチェアとオカムラコンテッサ外観比較

①ヘッドレスト、背もたれ、座面

ヘッドレストや座面は個人の好みのレベルでしょうか。個人的には座面はメッシュのほうがよいと思います。ムレないですからね。

アームレストは流線的なフォルムのコンテッサが完全にかっこいいと感じますね。

背もたれについてはわりと似ています。優劣ないような気もします。
こちらはメッシュのアップ。

 

 

②足元フレーム、キャスター

それぞれ個性があります。流線的なコンテッサのほうが凝っているのは感じます。

ド直線のアイリスオーヤマもまっすぐさがかっこいいと思います。今回この部分の素材がポリッシュであることにこだわったのですが、流石のコンテッサとはいえ年季がたっぷり入った状態であれば購入3ヶ月の新品のツヤには負けます。

キャスターの大きさは結構違いました。

コンテッサの大径75mmのキャスターは座ったまま動く時などの抵抗が小さく腰への負担を軽減するとのこと。

ちなみにいつも使う位置に置いたあとは足元はそんなに視界に入るところではないです。したがってキャスターの大きさのことはどちらのサイズでも問題ないと思いました。

 

③背面

後ろ姿は完全にコンテッサのほうがかっこいいと感じました。

流線型のポリッシュフレームがアームレストにもつながっています。デザイン性が高いと思います。

そして写真を撮って気づいたのですがオーヤマのチェアは背もたれが左側に傾いていますね。これは最初から僕がこう建付けてしまったのか、または使用3ヶ月でこのようにずれてきたのか、どちらなのかはわかりません。

その点コンテッサについては、これ多分使用10年に届くぐらいの品なのですが造りにズレとか歪みが生まれていないように見えます。やはりそのあたりは高級品ですね。構造が違うんだと思われます。

 

④サイドシルエット

上でも述べたとおりコンテッサはアームレストのかっこよさが光ります。

そして足元からアームレスト、背面へつながるポリッシュフレームがかっこいいと思います。

背もたれの形状については背骨のS字に沿うようにして、どちらもわりと同じようなきれいな曲線をしていますね。

 

では外観比較はここまでで次はメリット・デメリットです。

 

コンテッサをオーヤマ(15,000円)のチェアと比べてのメリット・デメリット

コンテッサのいいところ

・座面がとても低く下がる
自宅で使用する場合はみなさん靴を履いていないです。しかしオーヤマのチェアはその当たりを計算されていないのでしょうね。座面の降下レンジが足りないので足の裏が床にペッタリとはつきません。

その点コンテッサは低いところまで下がり足を床に安定設置できます。これはGoodです。

 

・座面が広いのが良い
座面が広いのがGood。イスに座っていると足を動かしたくなります。同じ足の位置でいると何らかストレスが蓄積しているんでしょうね。いろんな形で組んでみたり、あぐらをかきたくなります。

オーヤマのチェアだと微妙に座面面積が足りずあぐらがかけないのですが、数センチ大きいコンテッサではそれが可能です。

 

・ヘッドレストの調整範囲が広い
オーヤマのそれは前に出過ぎていてそれ以上調整ができないが、コンテッサは細かく調整が可能です。

上下の動きもそして前後の動きもいけるので多くの人の首元にフィットさせることができると思います。

 

・ヘッドレストがメッシュじゃないのが良い
オーヤマのそれはメッシュなのですが髪を巻き込んでしまいます。その点オカムラの革のそれなら問題ないです。あまりコンテッサの良いところというわけではないですね。コンテッサもメッシュタイプのヘッドレストがあります。

 

・ランバーサポートの調整範囲が広い
オーヤマのそれが上下だけの調整可動に対してコンテッサは前後にも可動します。これによって個々人で違う腰部分のアーチによりフィットさせることができると思います。

 

 

コンテッサのそこまで価値を感じなかったこと

・アームレストの左右の首振り
上下だけ動けばOKで特に左右に振れても僕はメリットを感じなかったです。

・アームレストの裏側で座面の昇降、リクライニングのコントロールが可能
腕を置いている状態でちょうどさきっぽの裏側にそのスイッチがあります。

カチッと指先でさわるだけで調整可能なのですが、そこまで便利さを感じませんでした。

理由として、僕はその調整をしたいと思ったときに慣れた手付きで手が座面の裏側あたりを探ってしまいました。通常はどのチェアもこのあたりにそれがありますよね。昇降したい場合は座面裏のレバーを操作するので全然問題ないと感じました。

・大径キャスターによる移動のスムーズさ
これは残念ながら感じませんでした。

 

一つだけものすごい違いがある点がありました。それは座面の回転のスムーズさについてです。

例えばオーヤマの座面を回してみるとわりとすぐに止まってしまいます。しかしコンテッサを回すといつまでも回っています。摩擦が限りなくないんでしょうね。

ただしこの点は自分が座って回転するときにとくにメリットは感じられません。

 

まとめ

僕はこういった感じを受けました。

「コンテッサのほうに軍配があがります!最高!」という意見ではないです。

 

上で評価が抜けている肝心の座り心地の点についてなのですが、とりあえず数週間使ってみましたがさほど違いがわからなかったです。

もはや僕が座り心地音痴と言われてもしょうがないです笑

 

ではこうなってくるとコンテッサの価値の話になってきますが、そこはしっかりと価値があると思います。

それはステータスです。

このモノが所有欲を満たすことは間違いないです。

 

思ったのは時計や車の高級品と同じ構図だなということです。

時計はリーズナブルなものでも時間が正確にわかります。

車についてもリーズナブルなものでも移動ができます。

そのモノの提供すべき本質はお安いものでも問題なく提供されます。

それ以上の費用をかけてその業界のハイブランド品を購入するときは、現実的な価値(〇〇の昇降機能がついている等)のことではなくイメージに対する金銭的価値(ブランド代)を支払っていることになります。

ちなみに維持費にもそれが反映されています。
例えばコンテッサの肘置きパッドが摩耗して交換するとします。なんとそのパッドのパーツ代は2万円ぐらいです。

その金額でリーズナブル品なら新品が変えてしまいますね。

 

そんな訳でキャッチーにまとめると

コンテッサは余裕のある大人の高級品

こんな感じがしますね。

もし良いチェアが欲しくて、そして20万という金額が問題ない人はコンテッサを購入するべきです。

ステータス抜群です。

オフィスチェア コンテッサ セコンダ 固定肘デスクチェア エクストラハイバック 座メッシュ ブラック

 

 

 

もし良いチェアが欲しいけど、できたらリーズナブルに抑えたいというかたもご安心を。

チェアとして必要な機能を兼ね備えたリーズナブルな品はあります。

まさに僕が使用しているオーヤマのチェアや、もっと外観がカッコいいやつだとkomene社のチェア等がちょうどいいと思います。機能は満たした上でカッコいいです。

オフィスチェア 椅子 イス メッシュ 椅子 チェア デスクチェア パソコンチェア メッシュチェア 在宅勤務 テレワーク 在宅ワーク 自宅勤務 いす オフィス 書斎 メッシュ キャスター
調節可能なヘッドレスト/背もたれ/3Dフリップアップアーム付き デスクチェア

※参考記事※
こちらの記事の一番下でも紹介しています。

 

オフィスチェアの購入を検討されている方は是非ご参考にしてみてください。

 

他にも色々考えて辿り着いたライフハックの記事を書いているので気になるものがあればチェックしてみてください。

ライフハック

【PayPay6月花王キャンペーン】損をせずにキャンペーンをフルで使い倒す方法

PayPay6月のキャンペーンで「花王商品の購入で最大40%が戻ってくる」第5弾が行われます。   過去に第1回、第2回と記事にしてきましたが今や第5回目です。 とてもお得なキャンペーンであり僕もこれは必ず乗っかります。 どういう利用方法がお得なのか共有しておきます。   PayPay6月度キャンペーン「花王商品で40%戻ってくる」内容   キャンペーン概要 名称:花王の商品購入で最大40%戻ってくるキャンペーン 期間:2022年6月1日~2022年6月30日 特典:対象の店 ...

続きを読む

ライフハック

【悲報】LINE Lite アプリサービス終了(2022/2/28)

【悲報】LINE Lite終了のお知らせ   先日LINE公式から以下内容のアナウンスがされました。   知る人ぞ知るアプリ「LINE Lite」の終了が宣言されました。。 2022年2月28日でサービス終了とのことです。 悲しいですね。   過去に当ブログでも紹介しています。     どういうアプリ? 2台目の端末にインストールして使えるという点がメリットのアプリでした。 多くの人はその目的のために利用していたと思われます。 なぜそんなLINEが存在して ...

続きを読む

ライフハック

【7月PayPayキャンペーン】一番お得なモノの購入方法はこれ【もはや一択】

7月PayPayキャンペーンで一番お得にモノを購入する方法について共有しておきます。   現在7月キャンペーンとして様々な還元が行われています。 セブンイレブンでお得、家電量販店でお得、飲食チェーンでお得などなど。   ただし、色々催しを行っていますが一番お得に還元を受ける方法は一択です。 その他についてはあまり得ではないです。     夏のPayPay祭とは 夏のPayPay祭とは7月度のいくつかのPayPayキャンペーンをまとめて呼称しているものです。 以下をご ...

続きを読む

モノ ライフハック 小さいスマホ

【windows update】でPCが壊れる場合が本当にある【対策を共有】

先日、自身のPCをwindows updateしたあとなんとパソコンが壊れてしまいました。 自身が直面したことがなかったので都市伝説だと思っていました。。   まあと言っても完全に利用不可という状態ではなくて一応普通に使えます、ただし様々なところで不具合が出るようになりました。 上記はエラー画面です。 起動後、画面に何にもでなくなった状態。。 windowsキーだけは効きました。   確かにOSの更新で不具合が起きる可能性があることは知られていることです。 iOSなんかも新しいバージョ ...

続きを読む

ライフハック

【賃貸】お部屋探しを始めるベストタイミングはいつ?

今回お部屋探しのコツということで、いつ部屋探しを行うのがベストかということを共有しておきます。 現在僕は賃貸の仕事しているので中の人としての意見をお話したいと思います。 引越しや部屋探しは誰でも経験する可能性があることなので知識として持っておいて損はないと思います。   もし自分が引っ越しをするとなると疑問が湧いてきませんか? B男さん就職が決まって100%引越す必要が出てきたけど、いつお部屋探しをしたらいいんだろう もし近々に就職するのであればもちろんすぐ始める必要がありますが、逆にたっぷり時 ...

続きを読む

 

無駄のない「コンパクトなモノ」についても記事を書いています。小さくて上質なモノは所有欲をそそられます。興味がある方はチェックしてみてください。

モノ 小さいスマホ

【買い換えました】Rakutenminiの後継機はどんな端末!?【小さいスマホガチ勢】

またスマホを買い換えました。 今までRakuten miniという非常に小さな端末をメインで使っていました。   おそらくこれをメイン使いしている人は日本に自分一人ぐらいじゃないかなと思っています笑 それも2代目でしたからね。   「小さいスマホ」ガチ勢というニッチな属性の僕が 次の端末を慎重に検討し、そして選択しました。 Rakuten miniの後継機に選んだ端末は一体何なのか! 新しいスマホを紹介します。   小さいスマホRakuten mini 3代目を購入 1.後継 ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【リーク】小さいPC Microsoft Surface GO3 登場します

小さいパソコンSurface GO3が登場する模様です。 先日Microsoftのtwitterアカウントがこのようなツイートをしました You’re invited. Learn more about the #MicrosoftEvent: https://t.co/tpK3TB8Xxb — Microsoft (@Microsoft) September 1, 2021 何やらSurfaceらしき端末画像とともに2021年9月22日11時の表示があります日本時間で9月23日0時です。 明確に何かイベ ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【新型iPad mini】みたいなAndroidタブレット紹介

Apple社から新型iPad miniが発売されました。 小さなデジモノに興味がある僕ですがこれには反応します。 現在タブレットPCというと10インチサイズ以上が主流となっています。 そういうわけで今回のiPad miniのような8インチぐらいの品質の良い端末というのはなかなか存在しない状態でした。 これは今回購入する人も多いんじゃないでしょうか。   そしてこういう端末を目にするとAndroidユーザーは気になる点があると思います。 それはこの疑問 iPad miniのようなアンドロイド端末は ...

続きを読む

小さいスマホ

【小さいスマホ】Mint デビュー【中華スマホ】

久しぶりに小さいスマホの記事です。 小さいスマホのメッカ中国は深センから新しいそれが発表されました。 リリース元はMint Monyという中国のグループ(会社?)です。   小さいスマホ Mint さっそく紹介です。 その名もMintです。 Mintのスペック サイズ/重量: 89.5×45.5 × 11.5 mm/重量不明 ディスプレイ:3.0インチ/480 x 854  OS:Android9 CPU:ブランド不明 、1.5GHz 、クアッドコア 内部メモリ(RAM/ROM):3GB/64G ...

続きを読む

モノ 小さいスマホ 楽天モバイル 通信

【楽天モバイル】Rakuten Handレビュー【スリムスマホ】

コンパクトなスマートフォンRakuten Handを手に入れたのでレビューします。   僕はRakuten Miniという端末を使っています。 ではなぜRakuten Handを手に入れたかというと、親に使ってもらう用ですね。 田舎でITとは無縁の生活を送ってるのですが、スマホの便利さとエンタメ性でクオリティオブライフをちょっと上げられるのではと思い数年前から持ってもらっています。かれこれ3台目になります。 そして楽天モバイルにも乗り換えをさせたのですが、これは2021年4月のことだったので今か ...

続きを読む

-その他モノ, モノ

© 2025 ちょうどいいミニマリストのブログ