モノ 小さいスマホ 楽天モバイル 通信

【Rakuten mini】IIJmioのeSIM設定方法共有【申込後即利用可能です】

1月 29, 2021

2021年1月末でRakuten miniはデビュー1年を迎えます。

僕は去年2020年1月31日にRakuten miniを手に入れました。

無料サポータープログラムというのに参加して最早で手に入れた層だと思います。

 

なんとなく当初は1年したらまた新型のこれが出るんだろうなと思っていました。Rakuten mini2みたいな感じですね。

でもその話は全然聞こえてきません。

コンパクトなスマホ好きはとりあえずこちらRakuten mini1のほうを継続利用する必要があるようです。

でも目先の不利益として楽天モバイルの1年間無料が終了するという点があります。。

月額2980円が発生し始めたらどうするかという悩みもあります。

 

そういったわけで今回Rakuten miniの楽天モバイル以外での使い方として、IIJmioeSIMプランを登録してみました。

現状の楽天モバイル契約中の状態へ平行して設定可能です。

それの設定方法などについて共有しておきます。

 

Rakuten minieSIM専用端末

 

Rakuten minieSIM専用端末です。

通常の物理SIMを差し込める機構にはなっていないです。

したがってもし他社に移りたい場合はeSIMプランを取り扱っているキャリアを選択する必要があります。

 

そして確認する限り今現在(2021.1.29時点)eSIMプランを扱っているキャリアは日本ではIIJmioのみです。

プラン詳細

プラン名:データプラン ゼロ
月額料金 :150 円/月
追加データ料金:300 円(最初の1GB)
追加データ料金:450 円(2GB〜10GB)
初期パッケージ価格:3000円
SIMカード発行手数料:200円(eSIM)

NTTドコモのLTE/3G網に対応したサービス

※いわゆる初期費用ということで初期パッケージ価格3000円が発生します

プラン登場当時に記事を書いています。

1G利用で450円です。

もしeSIM専用のRakuten miniについて、楽天モバイルを離れた後もネットが使える状態でキープしておきたい場合は1月450円でそれが可能ということになります。

※多分、多くの楽天モバイルユーザーのみなさんは、そもそもメイン回線(他社)の契約を残していると思われます。

それは丸々乗り換えることのリスクを嫌って。したがって端末が2つになっているのではないでしょうか。

こういった方がRakuten miniRakuten HandRakuten Bigなど楽天のeSIM専用端末をネットが使える状態で残しておきたい場合IIJmioを使ったこの方法が最適最安だと思われます。

 

 

今回eSIMプランにおいて他の選択肢もないのでIIJmioのそれを入れてみました。
※勉強&ネタとしても考えています

 

eSIMは以下優位性があるので気軽に設定できます。

①現状のキャリアのまま平行して設定可能
②すぐに利用できる

現状のキャリアのまま平行して設定可能

先に設定後の画面を貼りますがこういったかたちで2つの会社を切り替えて利用が可能になります。

これは楽天モバイルを有効にしている状態です。

両方が同時にスタンバイしているわけではないので注意が必要です。

 

②すぐに利用できる

申込、設定をしてみて思いました。

本当にすぐ利用開始できます物理SIMの郵送の手間が無いのはすごく大きいです。

 

では下で申込み/設定方法を共有しておきます。

 

 

IIJmioのeSIMプラン申込方法

IIJmioHPのeSIMトップページからお申込みができます。

IIJmio eSIMトップ

「お申し込み」ボタンを押すと各種条件についてラジオボタンを付けていく画面になります。

下は申込みの途中の画面ショットです。

こういった形で入力を進めていきます。

この画面はなぜ通信容量のことをクーポンと呼んでいるのか謎でした。

途中でオプションの販促もされますが必要であれば申込チェックをいれましょう。

 

 

申し込み入力が完了すると

申込入力が完了するとIIJmioからメールで「お申し込み完了のお知らせ」が届きます。

これですぐ使えるかと思いましたがまだです。

このメールの後に今度は「ご利用開始のお知らせ」という2通目が届くとのこと。

そちらに各種コードなど必要情報が載っていてやっと設定ができるとのこと。

 

僕はあ~利用開始の連絡が来るのは時間がかかるのか~と思い、そのまま設定までノンストップで行おうと思っていたのでちょっと残念に思っていました。

まあでも皆さん安心してください。もちろん2通目のメールは来たのですが、あとでその時間を確認したら1通目のあと3分後にもうそれが届いてました。

ご利用開始のお知らせ」が届けば以下の設定へ移ります。

 

IIJmioeSIMプランをRakuten miniに設定する

①アクティベーションコードを表示する

届いた「ご利用開始のお知らせ」メールの中に以下情報があると思います。

設定情報

eSIM電話番号 : ~~~
パスコード : ~~~

メール本文にある「アクティベーションコード」のURLをクリックすると以下画面へ飛ぶので

ここでメール記載のeSIM電話番号パスコード を入力しログインボタンをタップ。

 

そうすると下にQRコードが表示されます。

ここで注意事項です。

・本QRコードの表示はRakuten mini以外で行う必要あり

理由はこのコードをRakuten miniで読み込むからですね。

したがって上記QRコードはPCかまたは別のスマホ端末等で表示させましょう。

 

Rakuten miniでSIMプロファイルをダウンロードする

ではRakuten mini側でQRコードの読み取り画面を開きます。

「設定」→「ネットワークとインターネット」→ 詳細設定→ 「携帯通信会社」→「携帯通信会社を追加」

までクリックします。

そうすると以下画面が表示されます。

少しするとカメラによるQR読み取り画面が開くので先程のQRを読み込みます。

すると以下のようにIIJの名称が表示されます。「開始」をタップします。

 

しばらくするとプロファイルの追加が終了します。「完了」をタップします。

 

まだ今の状態では接続ができません。

最後にAPN設定を行います。

 

③Rakuten miniでAPN設定を行う

「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→ 詳細設定 →「アクセスポイント名」

右上の「+」をタップ

 

アクセスポイントの編集画面が開きます。

以下5つの項目を入力します。

  パラメーター
名前 IIJmio  ※自身がIIJとわかる文言であればOK
APN iijmio.jp
ユーザー名 mio@iij
パスワード iij
認証タイプ PAPまたはCHAP

最後に右上の・3つのやつをタップし「保存」をすることを忘れずに。

スマホは普通各種入力がそのまま自動保存されるので、入力を終えたら左上の「←」を押して画面を戻ると思います。

ここの設定は珍しく保存行為が必要です。

僕はというと入力したあと←を押して画面を戻ってしまい、いったん入力がパーになりむせび泣きました。

 

この設定が終わると自動的にこのAPNが選択状態になりIIJmioでの通信が開始します。

一番左上のキャリア名がIIJになりました。

ちなみにスマホのホーム画面はいつもこの何にも無いデザインにいじって変えます。無駄の無い感じが気に入っています。

このカスタマイズは「Apex Launcher」で行えます。

その他Rakutenminiの設定については過去記事で触れています。

詳しく見る
【Rakuten Mini】レビュー & 必見初期設定(電池消耗を抑える)

小さいスマホRakuten Miniを手に入れました。 当ブログでは何度も記事で登場していますが、現状4インチ以下の小さいスマホの中ではスペック的にも一番優れていると思います。 色 ...

続きを見る

 

あとは上でも一度登場した設定画面「携帯通信会社」のところで楽天とIIJを切り替えて使用が可能になります。

「設定」→「ネットワークとインターネット」→ 詳細設定→ 「携帯通信会社」

 

 

eSIM速度対決 IIjmio vs 楽天モバイル

せっかくなので速度測定してみました。

と言ってもブラウザ上でNetflixが提供する測定サイトなのであくまで目安ということで。

それぞれ3回行いました。

 

楽天モバイル

 

平均21Mbpsです。

全く問題ないですね。

 

IIJmio

 

平均33Mbpsです。

え、IIJmioのほうが速いの?と思いました。

位置づけとしては楽天はMNOであり4大キャリアです(まだ4大キャリアとか言い方はされてませんが)、

そしてIIJmioは回線を借りて運用しているMVNOです。。

あれ?。。

 

ただしこれはエリアのことも関係あるのでどこでもこういうことではないと思います。

※あとで試してみると楽天モバイルでも安定して30Mbps超えのIIJと同じような速度がでました。やはり時間帯も関係ありますね。

 

まとめ

もしRakuten miniRakuten HandRakuten Bigなど楽天のeSIM専用端末を他社で使いたい場合は現状はIIJmioのみの選択肢です。

幸いかなり簡単に設定が行えることと、料金ももし1Gプランなら月450円です。一応使える状態で残しておくという目的のためなら最適です。

 

楽天モバイルの無料期間が終わったあとみなさん考えていると思います。継続するかどうか。

今後の値下げ対応にもよりますよね。

まあ個人的にわりとそれは期待できるとは思っています。楽天はさらなる価格破壊をやってくれると思っています。

 

それら端末の楽天以外の乗り換え先をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

 

※追記※
本記事を書いた翌日に楽天モバイルから新料金プランが発表されました。
この新しいプランであればとりあえずそのままいるほうがお得です。

 

僕のブログではこういった通信会社はどこがお得であるのかという話や、”様々な無駄を省く方法”などを記事で取り上げています。数分で読める記事なので是非チェックしてみてください。

ライフハック

【PayPay6月花王キャンペーン】損をせずにキャンペーンをフルで使い倒す方法

PayPay6月のキャンペーンで「花王商品の購入で最大40%が戻ってくる」第5弾が行われます。   過去に第1回、第2回と記事にしてきましたが今や第5回目です。 とてもお得なキャンペーンであり僕もこれは必ず乗っかります。 どういう利用方法がお得なのか共有しておきます。   PayPay6月度キャンペーン「花王商品で40%戻ってくる」内容   キャンペーン概要 名称:花王の商品購入で最大40%戻ってくるキャンペーン 期間:2022年6月1日~2022年6月30日 特典:対象の店 ...

続きを読む

ライフハック

【悲報】LINE Lite アプリサービス終了(2022/2/28)

【悲報】LINE Lite終了のお知らせ   先日LINE公式から以下内容のアナウンスがされました。   知る人ぞ知るアプリ「LINE Lite」の終了が宣言されました。。 2022年2月28日でサービス終了とのことです。 悲しいですね。   過去に当ブログでも紹介しています。     どういうアプリ? 2台目の端末にインストールして使えるという点がメリットのアプリでした。 多くの人はその目的のために利用していたと思われます。 なぜそんなLINEが存在して ...

続きを読む

ライフハック

【7月PayPayキャンペーン】一番お得なモノの購入方法はこれ【もはや一択】

7月PayPayキャンペーンで一番お得にモノを購入する方法について共有しておきます。   現在7月キャンペーンとして様々な還元が行われています。 セブンイレブンでお得、家電量販店でお得、飲食チェーンでお得などなど。   ただし、色々催しを行っていますが一番お得に還元を受ける方法は一択です。 その他についてはあまり得ではないです。     夏のPayPay祭とは 夏のPayPay祭とは7月度のいくつかのPayPayキャンペーンをまとめて呼称しているものです。 以下をご ...

続きを読む

モノ ライフハック 小さいスマホ

【windows update】でPCが壊れる場合が本当にある【対策を共有】

先日、自身のPCをwindows updateしたあとなんとパソコンが壊れてしまいました。 自身が直面したことがなかったので都市伝説だと思っていました。。   まあと言っても完全に利用不可という状態ではなくて一応普通に使えます、ただし様々なところで不具合が出るようになりました。 上記はエラー画面です。 起動後、画面に何にもでなくなった状態。。 windowsキーだけは効きました。   確かにOSの更新で不具合が起きる可能性があることは知られていることです。 iOSなんかも新しいバージョ ...

続きを読む

ライフハック

【賃貸】お部屋探しを始めるベストタイミングはいつ?

今回お部屋探しのコツということで、いつ部屋探しを行うのがベストかということを共有しておきます。 現在僕は賃貸の仕事しているので中の人としての意見をお話したいと思います。 引越しや部屋探しは誰でも経験する可能性があることなので知識として持っておいて損はないと思います。   もし自分が引っ越しをするとなると疑問が湧いてきませんか? B男さん就職が決まって100%引越す必要が出てきたけど、いつお部屋探しをしたらいいんだろう もし近々に就職するのであればもちろんすぐ始める必要がありますが、逆にたっぷり時 ...

続きを読む

 

そしてムダを省いた実用的なサイズ「小さなスマホ」の記事をはじめ、小さくて良いモノ全般についても紹介しています。気になる記事があれば是非チェックしてみてください。

モノ 小さいスマホ

【買い換えました】Rakutenminiの後継機はどんな端末!?【小さいスマホガチ勢】

またスマホを買い換えました。 今までRakuten miniという非常に小さな端末をメインで使っていました。   おそらくこれをメイン使いしている人は日本に自分一人ぐらいじゃないかなと思っています笑 それも2代目でしたからね。   「小さいスマホ」ガチ勢というニッチな属性の僕が 次の端末を慎重に検討し、そして選択しました。 Rakuten miniの後継機に選んだ端末は一体何なのか! 新しいスマホを紹介します。   小さいスマホRakuten mini 3代目を購入 1.後継 ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【リーク】小さいPC Microsoft Surface GO3 登場します

小さいパソコンSurface GO3が登場する模様です。 先日Microsoftのtwitterアカウントがこのようなツイートをしました You’re invited. Learn more about the #MicrosoftEvent: https://t.co/tpK3TB8Xxb — Microsoft (@Microsoft) September 1, 2021 何やらSurfaceらしき端末画像とともに2021年9月22日11時の表示があります日本時間で9月23日0時です。 明確に何かイベ ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【新型iPad mini】みたいなAndroidタブレット紹介

Apple社から新型iPad miniが発売されました。 小さなデジモノに興味がある僕ですがこれには反応します。 現在タブレットPCというと10インチサイズ以上が主流となっています。 そういうわけで今回のiPad miniのような8インチぐらいの品質の良い端末というのはなかなか存在しない状態でした。 これは今回購入する人も多いんじゃないでしょうか。   そしてこういう端末を目にするとAndroidユーザーは気になる点があると思います。 それはこの疑問 iPad miniのようなアンドロイド端末は ...

続きを読む

小さいスマホ

【小さいスマホ】Mint デビュー【中華スマホ】

久しぶりに小さいスマホの記事です。 小さいスマホのメッカ中国は深センから新しいそれが発表されました。 リリース元はMint Monyという中国のグループ(会社?)です。   小さいスマホ Mint さっそく紹介です。 その名もMintです。 Mintのスペック サイズ/重量: 89.5×45.5 × 11.5 mm/重量不明 ディスプレイ:3.0インチ/480 x 854  OS:Android9 CPU:ブランド不明 、1.5GHz 、クアッドコア 内部メモリ(RAM/ROM):3GB/64G ...

続きを読む

モノ 小さいスマホ 楽天モバイル 通信

【楽天モバイル】Rakuten Handレビュー【スリムスマホ】

コンパクトなスマートフォンRakuten Handを手に入れたのでレビューします。   僕はRakuten Miniという端末を使っています。 ではなぜRakuten Handを手に入れたかというと、親に使ってもらう用ですね。 田舎でITとは無縁の生活を送ってるのですが、スマホの便利さとエンタメ性でクオリティオブライフをちょっと上げられるのではと思い数年前から持ってもらっています。かれこれ3台目になります。 そして楽天モバイルにも乗り換えをさせたのですが、これは2021年4月のことだったので今か ...

続きを読む

-モノ, 小さいスマホ, 楽天モバイル, 通信

© 2025 ちょうどいいミニマリストのブログ