ブログ運営

【100記事達成記念】このブログの収益を公開します!

前回記事がちょうどこのブログの100記事目となりました。

いやあありがたいことです。

 

よく「ブログで収益をあげるにはどうしたらいいか」という問いに対して、

先達達の回答としては「まずは100記事書け」というのを多く見かける気がします。

 

さてそんな100記事を書いた本ブログですが、収益が発生しているかと問われると答えはYESとなります。

今回その収益について本ブログで挙がっている金額を公開したいと思います。

 

この記事を読んでわかること

・100記事に到達した本ブログの月間収益
・100記事を書けば誰でも収益はあがるのか考察

 

本ブログの2021年1月度収益

100記事に到達した本ブログの2021年1月の収益はこちらです。

38,268円

 

収益は様々なASPで上がるのでそれを合計したものです。

それぞれ個別でみるとこんな感じです。

 

Google AdSense収益

グーグルアドセンスです。

こちらの収益は3,946円です。

1月で絞っています。

グーグルアドセンス広告設定をONにしておくだけで、自動でブログの色々な箇所に広告を表示してくれます

※手動で配置を設定することもできます

簡単に収益があがる仕組みではあるものの、これを利用するためには最初に審査に合格する必要があります。

本ブログでは記事数8つの時点で審査に通りました。
※関連記事※

 

審査を通って晴れてアドセンスを使うという場合に、最初がっかりするかもしれません。

理由は、このアドセンスはあまり大きく収益をあげるものではないという特性があります。

著名なブロガーの方々が発信していますがグーグルアドセンスでは稼げないとも言われています。

まあ稼げないの意味は収益に占める割合は大きくないという意味です。

 

アドセンスも一つの広告チャネルではありますが効率的にはASPに登録してアフィリエイトをやる等、他の手段のほうに注力したほうが良いと思います。

 

各種ASP

もしもアフィリエイト

こちらは30,830円です。

このASPはAmazonからの広告収入を含んでいます。

例えば小さいスマホRakuten Miniの記事でオススメの小さなモバイルバッテリーを紹介しています。

もし記事を見ていただいた方がAmazonで購入いただくとこちらにもお小遣いぐらいの広告収入が入ります。

このAmazonアフィリエイトの成果は非常にあがりやすいです。

例えば訪問者さんが1回本ブログからリンクを踏んでamazonに行ったけれどもそのモバイルバッテリーを買わなかったとします。

でも別の自分の買おうと思っていたものをその時買ったとしたら別のその商品購入に対してアフィリエイトがつくのです。

そしてもしもアフィリエイトはサイト登録の審査が無いという点もあるのでブログを始めた方は最初に必ず登録しておくことをオススメします

もしもアフィリエイト

 

 

ValueCommerce(バリューコマース

1,492円です。

バリューコマースは国内最大級のASPです。

取り扱われている広告数が非常に多いので誰にとっても紹介しやすい案件が見つかると思います。

バリューコマース

 

 

A8.net

2,000円です。

 

もしもアフィリエイト同様でA8.net登録に審査が無いです。

国内最大級のASPであり登録することにデメリットは何もないので、ブログを始めた方は必ず提携したおいたほうがよいです。

自身のサイトがまだ無い人でも登録ができるのでセルフバック用途にも良いと思います。

A8.net

 

 

100記事到達までの各タイミングにおける収益

 

直近月である2021年1月は上で述べた収益ですが、これまではどうだったのかも共有しておきます。

 

各月の記事数と一緒に解説です。

僕は100記事に到達するまでに22ヶ月かかっています。

 

2019年の記事数

まずは書き始めた2019年度の記録です。

  記事数/月 累計記事数 備考
2019年4月 2 2  
2019年5月 1 3  
2019年6月 0 3  
2019年7月 1 4  
2019年8月 1 5  
2019年9月 1 6  
2019年10月 3 9 Google Adsense合格
2019年11月 7 16  
2019年12月 5 21  

いや最初に調べてみて改めて思ったことは、

月間の記事数の少なさです。びっくりしました。自分で言うなというツッコミが聞こえてきそうですが笑

 

まず最初の6ヶ月間の9月までで記事数は6です。。

これはひどい。。このときどんな心理状態だったのか自分でも怖いですね笑

まあちょっと覚えているのは1記事目のPalm phoneの記事はどうしても世に共有したい案件でした。それはまだブログ開始についての意気込みが固まる前に、現実ファーストで記事リリースがスタートしちゃったイメージです。

 

そして初報酬は2019年10月に早速稼働させたGoogle Adsense34円もしもアフィリエイトのAmazon収益281円発生しています。

小さい額とは言え最初はやはり嬉しかったですね。

その後11月、12月にかけて微増して2000円程度の収益が発生しました。

 

なのでこれって当初6ヶ月間無給ということになります。

最初はしょうがないかなというところですね。ブログはすぐには収益が発生しないものと言われています。

 

でもこれを見た皆さんは思うのではないでしょうか。

僕が初報酬を得たタイミングである「9記事」。これなら1ヶ月で書けるんじゃないかと。

それへの僕の答えは・・

はい、書けると思います

 

なのでこれから始めようと思っている方は10記事程度は短期間で書き上げてまずは即グーグルアドセンス合格を目指すとよいとお思います。

それによって初報酬があがりやすくなり結果1ヶ月や2ヶ月でアドセンス報酬やAmazonなどの物販報酬が計上されることが予想されます

そうなるとモチベーションも上がってまた次の記事を書くという良いサイクルが回りやすくもなります。

僕もアドセンス合格を機に月間の記事数が多くなっています。

 

ここまでのハードルは全く高くないと感じます。

 

2020年1月~2021年1月の記事数

  記事数/月 累計記事数 備考
2020年1月 7 28  
2020年2月 5 33  
2020年3月 6 39  
2020年4月 5 44  
2020年5月 5 49  
2020年6月 6 55  
2020年7月 9 64  
2020年8月 5 69  
2020年9月 11 80  
2020年10月 6 86  
2020年11月 3 89  
2020年12月 5 94  
2021年1月 6 100  

2019年年末にスイッチが入って前より記事数を書くようになった状態です。

それでも他の方に比べると少ないです。。笑

 

この時期の収益はというと、1月は約8,500円、そして2月はRakuten miniの記事がヒット27,000円を計上しました。

そのあとは収益が下がり秋ぐらいまではず~っと20,000円~25,000円の月間収益でした。

この間、世間では”楽天モバイルがRakuten miniのバンド1を削除する”というちょっとした問題みたいなことがありました。

こういったタイミングには人々が「Rakuten mini」を検索したのでしょうね。いきなりPV数がポーンと跳ねるような日もありました。

具体的には普段300程度のPV数が1200ぐらいに増えました。

「バズる」というのにはほど遠いですが、プチプチバズです笑

 

11月以降の収益は毎月3万円を超えている状態です。

 

記事数と収益の相関について

100記事書けば収益は必ず上がる?

僕のブログではスローではありますがだんだんと収益が伸びてきていることがわかると思います。

自分が通ってきた道のことはわかるので、ひとつ以下内容を共有します。

収益と記事数はダイレクトな関係を持っているわけではない

50記事書いたら〇〇円ぐらい収益があがる、100記事書いたら〇〇円ぐらい収益があがるというものでもないです。

記事数が収益に全く結びついていないケースもあります。

以前、あるブログを見つけ公開されている収益の記事を見たのですが、そのブログでは100記事書いた時点での収益は数百円だと書かれていました。

地方移住者の方で、そのローカルな土地を扱う内容でした。地元のラーメンの記事を多く書かれていました。

 

ちなみに僕のブログが秋以降で収益が一段階あがったのはあるヒット記事が誕生したからです。

記事の割合としてはPayPay、楽天モバイルが多いのですがそれ関係ではなく物販の記事です。

小さいものやムダの無いリーズナブルなものについても多く記事を書いており、その中の一記事だけで主な収益源となっています。

 

そういったことで収益的にヒットする記事をいかに生むかがカギになると思います。

そう考えると100記事書いてもヒットがなければ収益は増えないし、逆にヒット記事を生むことができれば100どころか50でも20記事でも一定の収益を生むと思います。

そしてヒット記事を生むためには練習も必要だし、数を打つ必要があるわけで、そういう意味でもまず100記事書きましょうと言われているのだと推測できます。

 

100記事更新はオススメできる?

これからブログを書いてみようと思っている方にはもちろんオススメします。

僕からの助言としては自分のペースで続ければよいというのがあります。

4ヶ月で達成するぞ!という人もいれば、1年や2年タームで考える人もいるかもしれません。

それぞれのペースでよいと思います。

 

中には毎日更新するべきというアドバイスも存在していますが、それは必要ないと思います

ネタ探しに始まり、執筆完了までわりと大変なのですが消耗しきってしまうと思います。

それよりは余裕を持ってしっかりとした準備の上で1記事1記事を丁寧に仕上げていくほうが勉強になると思います。

 

しっかりとした記事を仕上げるためにも、必ずセットでGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)Google Search Console(グーグルサーチコンソール)も使うことになります。

これらはブログの状態を確認するツールです。

Google Analytics・・・記事のPV数(閲覧数)を主に測定するツール。流入の経路などについても確認可能(SNS、Google検索(オーガニックサーチ)など)

Google Search Console・・・Google検索においてどういった検索キーワードで記事がヒットしているか、どの順位に記事がいるのかなどを確認するツールです。主に外界からの見え方をチェックする用途のものです。

こういったものを活用し、どの記事がどういうキーワードで検索ヒットするようになっているのか、そしてどれぐらいの流入数があるのかをチェックします。

状況をみて記事のリライトもします。

そしてそもそも、そのキーワードがどれぐらいの検索ボリュームを持っているのか調べればわかるので、記事を書く前にその点の調査も外せません。

 

本当にただただ記事を書いて終わりということではなく、こうしたブログを改善/成長させるサイクルを回していけば必ず収益はあがるし上がっていくと思います。

正直僕はこのサイクルがうまくできていません。
語ったあとにまずい発言ですが笑

なので反面教師的に人にはアドバイスができます。

このあたりのサイクルをキチンと行いながらブログ運営をすれば、僕と同じ地点に来るのに2年弱も皆さんはかからないと思います。

 

気楽なブログ発信をオススメします

もしブログをスタートしてみようと思った方はすぐにでも始めてみましょう!

そこまで気負う必要はなくハードルは高くないことを付け加えておきます。

 

そして今から始める方は、せめて「開始当初6ヶ月間で記事数6」こんなことが無いようにすればもっと速くブログが成長すると思います。

僕は22ヶ月目で月4万円弱ぐらいの収益になっていますが、少なくともこの期間より速く到達できると思います。

 

ブログによる発信行為は面白いので皆さんにもオススメします。

 

以前にブログの始め方 5ステップという記事を書いているのでぜひチェックしてみてください。

※関連記事※

僕のブログではライフハックやコンパクトで有用なモノについての記事を書いています。気になる記事があれば是非チェックしてみてください。

【ライフハック】

モノ 小さいスマホ

【買い換えました】Rakutenminiの後継機はどんな端末!?【小さいスマホガチ勢】

またスマホを買い換えました。 今までRakuten miniという非常に小さな端末をメインで使っていました。   おそらくこれをメイン使いしている人は日本に自分一人ぐらいじゃないかなと思っています笑 それも2代目でしたからね。   「小さいスマホ」ガチ勢というニッチな属性の僕が 次の端末を慎重に検討し、そして選択しました。 Rakuten miniの後継機に選んだ端末は一体何なのか! 新しいスマホを紹介します。   小さいスマホRakuten mini 3代目を購入 1.後継 ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【リーク】小さいPC Microsoft Surface GO3 登場します

小さいパソコンSurface GO3が登場する模様です。 先日Microsoftのtwitterアカウントがこのようなツイートをしました You’re invited. Learn more about the #MicrosoftEvent: https://t.co/tpK3TB8Xxb — Microsoft (@Microsoft) September 1, 2021 何やらSurfaceらしき端末画像とともに2021年9月22日11時の表示があります日本時間で9月23日0時です。 明確に何かイベ ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【新型iPad mini】みたいなAndroidタブレット紹介

Apple社から新型iPad miniが発売されました。 小さなデジモノに興味がある僕ですがこれには反応します。 現在タブレットPCというと10インチサイズ以上が主流となっています。 そういうわけで今回のiPad miniのような8インチぐらいの品質の良い端末というのはなかなか存在しない状態でした。 これは今回購入する人も多いんじゃないでしょうか。   そしてこういう端末を目にするとAndroidユーザーは気になる点があると思います。 それはこの疑問 iPad miniのようなアンドロイド端末は ...

続きを読む

小さいスマホ

【小さいスマホ】Mint デビュー【中華スマホ】

久しぶりに小さいスマホの記事です。 小さいスマホのメッカ中国は深センから新しいそれが発表されました。 リリース元はMint Monyという中国のグループ(会社?)です。   小さいスマホ Mint さっそく紹介です。 その名もMintです。 Mintのスペック サイズ/重量: 89.5×45.5 × 11.5 mm/重量不明 ディスプレイ:3.0インチ/480 x 854  OS:Android9 CPU:ブランド不明 、1.5GHz 、クアッドコア 内部メモリ(RAM/ROM):3GB/64G ...

続きを読む

モノ 小さいスマホ 楽天モバイル 通信

【楽天モバイル】Rakuten Handレビュー【スリムスマホ】

コンパクトなスマートフォンRakuten Handを手に入れたのでレビューします。   僕はRakuten Miniという端末を使っています。 ではなぜRakuten Handを手に入れたかというと、親に使ってもらう用ですね。 田舎でITとは無縁の生活を送ってるのですが、スマホの便利さとエンタメ性でクオリティオブライフをちょっと上げられるのではと思い数年前から持ってもらっています。かれこれ3台目になります。 そして楽天モバイルにも乗り換えをさせたのですが、これは2021年4月のことだったので今か ...

続きを読む

 

【コンパクトなモノ】

ライフハック

【PayPay6月花王キャンペーン】損をせずにキャンペーンをフルで使い倒す方法

PayPay6月のキャンペーンで「花王商品の購入で最大40%が戻ってくる」第5弾が行われます。   過去に第1回、第2回と記事にしてきましたが今や第5回目です。 とてもお得なキャンペーンであり僕もこれは必ず乗っかります。 どういう利用方法がお得なのか共有しておきます。   PayPay6月度キャンペーン「花王商品で40%戻ってくる」内容   キャンペーン概要 名称:花王の商品購入で最大40%戻ってくるキャンペーン 期間:2022年6月1日~2022年6月30日 特典:対象の店 ...

続きを読む

ライフハック

【悲報】LINE Lite アプリサービス終了(2022/2/28)

【悲報】LINE Lite終了のお知らせ   先日LINE公式から以下内容のアナウンスがされました。   知る人ぞ知るアプリ「LINE Lite」の終了が宣言されました。。 2022年2月28日でサービス終了とのことです。 悲しいですね。   過去に当ブログでも紹介しています。     どういうアプリ? 2台目の端末にインストールして使えるという点がメリットのアプリでした。 多くの人はその目的のために利用していたと思われます。 なぜそんなLINEが存在して ...

続きを読む

ライフハック

【7月PayPayキャンペーン】一番お得なモノの購入方法はこれ【もはや一択】

7月PayPayキャンペーンで一番お得にモノを購入する方法について共有しておきます。   現在7月キャンペーンとして様々な還元が行われています。 セブンイレブンでお得、家電量販店でお得、飲食チェーンでお得などなど。   ただし、色々催しを行っていますが一番お得に還元を受ける方法は一択です。 その他についてはあまり得ではないです。     夏のPayPay祭とは 夏のPayPay祭とは7月度のいくつかのPayPayキャンペーンをまとめて呼称しているものです。 以下をご ...

続きを読む

モノ ライフハック 小さいスマホ

【windows update】でPCが壊れる場合が本当にある【対策を共有】

先日、自身のPCをwindows updateしたあとなんとパソコンが壊れてしまいました。 自身が直面したことがなかったので都市伝説だと思っていました。。   まあと言っても完全に利用不可という状態ではなくて一応普通に使えます、ただし様々なところで不具合が出るようになりました。 上記はエラー画面です。 起動後、画面に何にもでなくなった状態。。 windowsキーだけは効きました。   確かにOSの更新で不具合が起きる可能性があることは知られていることです。 iOSなんかも新しいバージョ ...

続きを読む

ライフハック

【賃貸】お部屋探しを始めるベストタイミングはいつ?

今回お部屋探しのコツということで、いつ部屋探しを行うのがベストかということを共有しておきます。 現在僕は賃貸の仕事しているので中の人としての意見をお話したいと思います。 引越しや部屋探しは誰でも経験する可能性があることなので知識として持っておいて損はないと思います。   もし自分が引っ越しをするとなると疑問が湧いてきませんか? B男さん就職が決まって100%引越す必要が出てきたけど、いつお部屋探しをしたらいいんだろう もし近々に就職するのであればもちろんすぐ始める必要がありますが、逆にたっぷり時 ...

続きを読む

 

 

 

 

-ブログ運営

© 2025 ちょうどいいミニマリストのブログ