またスマホを買い換えました。
今までRakuten miniという非常に小さな端末をメインで使っていました。
おそらくこれをメイン使いしている人は日本に自分一人ぐらいじゃないかなと思っています笑
それも2代目でしたからね。
「小さいスマホ」ガチ勢というニッチな属性の僕が
次の端末を慎重に検討し、そして選択しました。
Rakuten miniの後継機に選んだ端末は一体何なのか!
新しいスマホを紹介します。
小さいスマホRakuten mini 3代目を購入
1.後継機Rakuten mini
はい、次の端末もRakutenn miniです。
溜める必要もなかったですね笑
3代目になってしまいました。
初代、2代目も保管しているので並べてみました。
変更した理由は電源ボタンがまた効きにくくなってきたことと、
ネットワーク関係の部分でソフトがおかしくなってきたのを感じたためです。
ただし後からわかりましたがそれは僕の勘違いでしかるべき設定を行えば治ったようです。。
最悪2代目はまだ使えるので、キレイめなストックが1個できたぐらいに思っています。
2.小さいスマホ業界の現状について
広く世界を見回しても現状Rakuten miniの右に出る良い端末は無いです。
メジャーどころからリリースされている品は全て大きいです。
ちなみに「コンパクト」というキャッチがついていても
それは「フラッグシップモデル等と比較して小さい」ぐらいの意味なのでご注意ください。
手に持ったら大きいですからね。
そしてマイナーメーカーからも小さい端末は発表されていますが良い品が出ていません。
小さいスマホを手掛けているUnihertzなども継続して品を投入してくれますが
ずんぐりしていたり、液晶サイズがRakuten miniよりさらに小さかったり、
なかなか良い品はありません。
こちらは有名なjellyシリーズですね。
そしてさらにマイナーな調達先として中国のaliexpressがあります。
こういったサイトで「小さいスマホ」等で検索するとわりとたくさん品はでてきます。
驚異的に小さいスマホもあります。
ただし中国の商材写真は加工してスマートに綺麗に見せていることが多くありなかなか信憑性が薄いです。
ただレビューで実物の写真も載っていたりします。
これなんかは前の世代の品を以前に取り上げたこともあります。
Soyesシリーズ
ただしスペックが良くないことと、出所は中国の聞いたことのないメーカーです。
あくまでジョーク商品と捉えて、購入するなら自己責任で手に入れましょう。
メイン端末になるようなものではおよそありません。
現状のスマホ運用について
Rakuten miniをこういった運用で使っています。
1.データ通信はIIJmio
モバイル通信の契約もスリムです。
データ通信はIIJmio、電話の契約はpovoです。
まずはデータ通信について。
以前からIIJmioでしたが今は通信量がさらにコンパクトなプランになっています。
2GBで440円というプランです笑
Rakuten miniがeSIM対応なのはありがたいです。
海外に行ったときなども現地のeSIMインストールしてすぐ使えますよ。
余談ですが外人さんもこの端末に食いつく食いつく
どこの端末なんだこれは!と笑
請求履歴です。低額すぎてまったく請求を気にしていません。
IIJがオススメなのは余ったデータは1ヵ月繰り越せることです。
毎月1GBぐらいは残るので繰り越しが発生しています。
2.電話契約の維持はpovo
そして電話番号についてはpovoで0円運用ですね。
かけることが基本無いのでこの運用が可能です。
povoへMNPをしてトッピングは何も付けない状態にしておけば0円運用になります。
ただしその0円状態で180日を超えると、何かトッピングを購入しないと解約するよの旨メールがきます。
僕の場合は年末年始や旅行にいったときなど、
そういうときにpovoでデータ通信のトッピングを数百円分買ったりするので
基本それによってクリアしています。
まとめ
1.今後の小さいスマホ界隈について
残念ですが新商品がでてくる機運は感じられません。
当初はRakutennモバイルがRakuten mini2を出してくれるのではと淡い期待を抱いていましたが、その可能性は低いでしょうね。
そういうわけで僕はRakuten miniを使い続けると思います。
幸いスペックは個人的には足りているので、もし壊れたら中古品を厳選して選択するのみです。
もし同じように検討されている方へ
購入経路については自身の経済圏のECサイトがよいと思います。
ただし今日時点でRakuten miniを検索しても玉数が異常に少ない状態でした。
もうあんまり流通しなくなってきたんですかね。
ちなみに僕が購入したものはソフマップの中古品でした。
運よくそれが実際行けるところにあるリアル店舗の在庫だったので現物を見に行って店頭で購入しました。
やっぱりクオリティは見たいですからね。
2.そもそもなぜRakuten miniでメインスマホが務まる?
Rakuten miniってとても小さいです。
そもそもなぜこの端末をメインとして運用していけるのか?
それはスマホをほぼ使わないからです。
すごい回答ですねこれ笑
具体的に言うと、外出先では使用するが、家では全く触りません。
外出先で使用する場合も自然にミニマムな使い方ができてしまっています。
例えばyoutubeなどの動画関係、インスタなど写真関係のサイトは見ないです。
理由は小さくて見にくいのと(当たりまえ)
それより大きい理由が、家の大画面ディスプレイのほうで大きく楽しみたいからです。
ちなみに6インチ程度ある現状のメジャーなスマホでも、映像や写真を楽しむのには画面は小さいと個人的に感じます。
家で触らないのはPCのほうでネットをしているということですね。
LINEなんかもPCです。
メッセージが入ったらディスプレイの隅っこのほうでポップアップするのですが、
キーボード入力なのもあってどれだけ文字を打つのも快適ですよ。
昔は知人なんかにもよくオススメしていましたがいつからかそれは辞めました。
理由は誰一人としてこれに同意、追随してくれないからです笑
誰でもやろうと思えばやれる運用だと思っていましたが、そうではないようですね。
2.でもオススメするスマホのミニマム運用
といってもこのスリムな運用は快適です。
まず小さい端末、これは物理的にどこへ持っていくのにも気にならないサイズでとても快適。
モバイル通信の契約についても、毎月数100円なのでもはや全く念頭に無い。
間違いなく一生支払えます笑
そしてこの思考もおそらく快適なことです。
「現状スペックが足りているから使えるうちは使う」
これは次出るスマホ商品を気にしなくていいので快適です。
皮肉にもiphoneの価格高騰によって、日本にもその考えが認知され始めたように思いますが、
個人的には毎年スマホを買い換える必要はないと思います。
管理するもの、気にすべきものが少なくなれば人生快適です。
どうしても所持する必要があるものも、スリムだったりコンパクトであったりするとよりベターです。
物理的にも概念的にも、背負っているものが少ないと身軽になれるので
僕はこれをオススメします。
みなさんもミニマリズムを始めてみませんか。
僕のブログでは小さなスマホのことをはじめ、いろんなジャンルの「小さくて良いモノ」についても紹介しています。気になる記事があれば是非チェックしてみてください。
他にも”コンパクトなモノが好き”という思考の根源ではありますが、”無駄を省く”とか”お得(経済的無駄を省く)”といった観点でも記事を書いてあります。数分で読める記事なのでよかったら御覧ください。