小さい中華スマホ「Melrose 2019END」
小さい中華スマホがまた発売されていました。 その名も 「Melrose 2019END」
Melrose 2019ENDのスペック
チップ:MT6739V/WA
CPU:4*CortexA53 1.28G Hz
OS:Android 8.1
ROM:32GB
RAM:2GB
画面サイズ:3.5インチ(解像度:340*800)
フロントカメラ:フロント200万
リアカメラ:500万
帯域: 2G 900/1800
3G:B1/B8
4G:B1/B3/B7/B8/B38/B39/B40/B41
バッテリー:2000mAh
Melrose 2019ENDのサイズは?
僕が気になるのはそのサイズです。
この商品の寸法はこちら 縦100mm、横幅45mm、厚さ8.8mm
トータルいいサイズ感です。厚みがちょっとありますね。
Palm Phoneの厚みと比べるとどうしても分厚く見えてしまいます。
Palm Phoneサイズ ”縦9.6cm、横幅5cm、厚さ7.4mm”
Melrose 2019ENDと似た端末の話
話は変わりますが、この商品どっかで見た覚えがありませんか?
そうですK-TOUCH i9です。
K-TOUCH i9
またこの指に乗せている宣材写真もほぼ同じような構図ですね。
ではK-TOUCH i9のサイズです。
K-TOUCH i9サイズ ”縦101.6mm、横幅44mm、厚さ8.1mm”
今回のMelrose 2019endとほぼ同じです。
ディスプレイサイズはどちらも同じ3.5インチです。
ここで考えられるのがこれってOEMなのかなってことです。
まあOEM自体は悪いことでもなく本来問題はないのですが、今回僕は残念に思っています。
残念な理由
この「Melrose」を冠するスマホはポッと出のものではなくてシリーズとしてこれまでも系譜があり、ある程度前から存在しているブランドでした。
僕の中ではanica、soysに次ぐ中華小さいスマホシリーズの3大ブランドのひとつです。
※anica、soysについては上のK-TOUCH i9の記事を見てみてください。
Melroseはそんなしのぎを削っている相手であるanicaのK-TOUCH i9をOEMしていることになります。
「あれ、敵の商品と一緒になっちゃうの?」「切磋琢磨しての商品開発は!?」みたいな心境です笑
さらに似た端末の話
そしてこの話は続きがあります。
その3大ブランドのもうひとつである「SOYES」ブランド。
まさかのまさかでここも最新商品としてこんなのを発表しています。 SOYES XS-L
サイズ 102mm × 45mm × 10mm
はい同じです笑
ちょっとの寸法差がありますがそれば装飾であったりガワの仕上げによる差であって、中身の基盤とかは同じなイメージです。
CPUとかは微妙に種類が違いますがディスプレイは全部3.5インチの”800×340”の解像度のものです。
前衛的な小さいスマホブランドが全部横並びで同じになってしまいました笑 何か残念な気持ちがぬぐえない。
ただ、 考えようによってはもう同じような似た端末はだせないでしょうし”次は新たな改革が起きる”といえるかもしれません。
動向を見守りたいと思います。
比較してみても今のところは楽天miniがスペック的にNo.1ですね。
ただ2019/11/19現在も楽天モバイルのサイトで発売日は未定のままです。
MNOとしての通信設備整備などで難航しているという情報は聞きます。
商品開発の工程はちゃんと平行して行われていると信じて待ちたいと思います。
他にもコンパクトなスマホやコンパクトなモノの記事をたくさん書いています。気になるものがあればチェックしてみてください。