コンパクトなモノ モノ

【新型iPad mini】みたいなAndroidタブレット紹介

9月 19, 2021

Apple社から新型iPad mini発売されました。

小さなデジモノに興味がある僕ですがこれには反応します。

現在タブレットPCというと10インチサイズ以上が主流となっています。

そういうわけで今回のiPad miniのような8インチぐらいの品質の良い端末というのはなかなか存在しない状態でした。

これは今回購入する人も多いんじゃないでしょうか。

 

そしてこういう端末を目にするとAndroidユーザーは気になる点があると思います。

それはこの疑問

iPad miniのようなアンドロイド端末はないのか?

 

はい、そして速攻で回答ですが

あります。

もうおな~じサイズの、3対4比率で、そして薄い端末です。

中華製の変な模造品とかじゃないですよ笑

 

今回新型iPad miniとそのそっくりなAndorid端末を紹介しておきます。

 

iPad miniはどんな端末?

 

ご存じAppleが誇るタブレットPCがiPadです。

その他メーカーもAndroid OS等で商品をリリースしていますがどうも存在感が無いです。

基本的にタブレットPCと言えばiPadをイメージする方も多いのではないでしょうか。

 

そんなiPadは様々なサイズ展開がされていますが主力と言えるのは10インチ以上のサイズシリーズです。

その中でも一番小さいサイズ需要をカバーするのがこのiPadminiです。

 

しかし残念なことにこのサイズは需要が多いほうではないと考えられます。

その証拠として今回のminiシリーズの端末が登場したのは実に2年半ぶりです。

Appleは儲けの主力でない端末は頻繁に新型を発表してきません。

初代iPhone SEもそうでしたね。研究開発費もかかりますからね。

 

サイズについて

さてサイズを見ていきましょう。

名称 横幅×縦幅×厚さ(mm) 画面サイズ 解像度 重量 アスペクト比
iPad mini 134.8 × 195.4 × 6.3 8.3インチ 1488×2266 293g 約3:4.6
iPad 174.1 × 250.6 × 7.5 10.2インチ 1620×2160 487g 3:4

iPad mini小さいです。

このように数字だけ表示してもイメージがわきにくいかもしれませんが、まさに上の画像のイメージです

iPadを片手で握っている写真ですが本当に片手で持てます

このサイズ感がいいんですここに価値がある端末です。

 

このサイズの価値をわかっていただくために、次にタブレットPCの難しい立ち位置についてお話します。

 

タブレットPC利用用途がわからない問題について

現状売れ筋のタブレットはノートPC用途が多い

上でも述べた通りタブレット端末のサイズは10インチ以上というのが主流になっています。

そしてタブレット界で現状有名な端末はiPadマイクロソフトのSurfaceぐらいです。

その2社の端末が10インチ以上を主として何種類もリリースされているという状態です。

※その他メーカーの端末もありますがパっとしません。

 

そしてここでタブレット端末の悩みどころなのですが、利用用途が難しいという問題があります。

現状の10インチ以上の端末はタブレットとしてではなくて多くの場合ノートPCのイメージで使用されていると思われます。

iPadもSurfaceもキーボード付きカバーが存在するのは周知の事実です。

Surfaceに至ってはほぼ全員がキーボード付きカバーも購入し利用しているのではないでしょうか。

これはwindowsが動く最小のノートPCとして捉えられているように思います。いわゆるタブレットではなく。

 

 

いわゆるタブレットとして扱うためには端末がコンパクトである必要がある

大きくなるほどタッチ操作だけで扱うのは煩雑になってきて、ノートPCでいいじゃんってなってしまいます。

10インチ台はまさにその線引きでPC扱いにしたいと脳が言うんでしょうね。

 

別な言い方をすると、タッチ操作が便利だと感じる端末はある程度コンパクトである必要があるのです。

イメージしやすいように画像を作ってみました。

10インチサイズだと縦に25cmぐらいありますが、一番上の隅で何かしらタップしたとして、もし今度一番下の隅でタップしたい部分があったとします。

これ毎回腕を動かしていられないと思います。

この手元の所作が手首や指の可動域内で収まるレベルでないと継続的に使用していくのが難しいです。

そして重量も500g近くありますが、これを常時手で持ってというのはきついです。

僕も体験があるのですが、ある美容室でまさに10インチiPadを渡されて電子雑誌が読み放題ですと説明を受けました。

ただし30分見ていられなかったです。理由は重いからですね。

 

タブレットとして扱うことができるサイズとは?

こうなってくるとどれぐらいのサイズだとタブレットとして扱えるのか?

という問いが生まれます。

そしてその答えは7,8インチサイズだと思われます。

※完全に主観です。異論も認めます笑

 

前述の通り10インチ付近(9インチも含めています)はもはやノートPCです。

そしてタブレットの一般条件として「スマホよりは大きい」と認知されている点を考えると7,8インチぐらいに集束されてくると思います。

ちなみにスマホと呼ばれているカテゴリの最大クラスはこんな感じです。
・6.7インチ(iPhone 13 Pro Max) 
・6.8インチ(Galaxy S21 Ultra)
ほぼ7インチ。大きいですよね。個人的にはタブレットとカテゴライズしてもよい大きさだと思います。

 

ということでこういったことが言えると思います。

一般に「スマホでは小さいからタブレットが欲しい」といったケースにおいて、想定されているそのタブレットのサイズは7~8インチサイズである

 

あくまで片手で持てるタッチ操作で利用する端末でありスマホの延長といったイメージです。

そういうことで約8インチサイズのiPadminiの価値が光ってくるわけです。

iPadのラインナップの中で本当にタブレットなのはiPadminiだけだと思います。

 

僕はモノのサイズには非常に細かいので持論を言わさせてもらいました笑

 

では次でAndroidユーザーがしばしば抱く疑問、iPadminiみたいなAndroidタブレットはあるの?についての回答です。

Androidでこういうサイズ感のものを使いたいという要望があると思います。

で、それについてはほぼiPadminiなドロタブが存在しています

ちなみに僕はそれを長年利用しているので紹介します。

 

iPadminiみたいなAndroidタブレット「ASUS  ZenPad S 8.0 Z580CA」

ASUS  ZenPad S 8.0 Z580CAの仕様とサイズ

 

iPadminiそっくりなドロタブはこちら。

ASUSから発売されているZenPad S 8.0 Z580CAです。

僕はこれを所持しています。

 

簡単な仕様はこちら。

ZenPad S 8.0 Z580CAのスペック

サイズ/重量: 134.5 x 203.2 × 6.6 mm/298g
ディスプレイ:7.9インチ/1536 x 2048 
OS:Android5
CPU:Atom Z3580 、2.33GHz、クアッドコア
内部メモリ(RAM/ROM):4GB/32GB
メインカメラ:800万画素 
フロントカメラ:500万画素
バッテリー容量:公称駆動時間 約10.5時間
対応バンド : wi-fi
その他:bluetooth

 

そしてサイズの部分を取り出してiPadminiと比べてみました。

名称 横幅×縦幅×厚さ(mm) 画面サイズ 解像度 重量 アスペクト比
iPad mini 134.8 × 195.4 × 6.3 8.3インチ 1488×2266 293g 約3:4.6
ZenPad S8.0 134.5 x 203.2 × 6.6 7.9インチ 1536×2048 298g 3:4

こんな感じです。iPadminiとほぼ同じですね。

見た目だけのハリボテでなくて、解像度も良いんです。

 

この端末はいつ発売されたもの?

さきほどの仕様表でOSが「Android5」になっていたので気づいた方もいるかもしれませんが、この商品は現在販売終了となっています。

発売されたのは2015年8月のことです。

もう6年前の端末ですね。

当時、僕が端末を知ったとき以下点に好感が持てました。

・Atomプロセッサ搭載(当時珍しかった)
・解像度が良い
・サイズがコンパクト
・非常に薄い

当時は今ほどArm系プロセッサの優位性が共通認識でなかったのですが、IntelのAtomが入っている点に面白さを感じました。

※Atomはそんなに評判のいいCPUでもないですが笑

タブレットレベルなら非常に良いユーザー体験をみせてくれるんじゃないかなと思いました。

 

そして解像度が大きい点です。

当時のトップレベルの狭ベゼル技術で画面面積が大きくとられています。

これって表示が綺麗なのはもちろん、普通に外観もかっこいいです。

 

そして薄さの点です。

6.6mmという薄さにひかれました。

当時の最薄Androidタブレットでした。

 

そしてこれの登場以降このサイズの端末はASUSはおろか他のメーカーからも発表されていません

そういう意味で今でもAndroidタブレット、8インチクラスにおいてスリムさNo1です。

これしかノミネートがないわけですが。。笑

 

やっぱりモノってスマートなほうがかっこいいと感じます。

それも普遍性があります。

6年経った今でも僕はこの端末をかっこいいと感じます

まだ陳腐化していませんからね。

もし技術革新が進んでさらに薄かったり、狭ベゼルな品が世に出ていれば陳腐化するでしょうね。

仮にもデザインのAppleが最新端末として発表する商品とサイズが一緒なのでまだまだ現役としていけると思います。

 

ASUS  ZenPad S 8.0 Z580CA 外観紹介

端末写真を共有しておきます。

6年経っていますが大事に使ってるので全然キレイです。

 

 

すごく薄いんです。6.6mm

 

これだけではサイズ感がわからないと思うのでスマホなど他の端末も置いてみました。

右の僕のメイン端末Rakuten mini(3.6インチ)は小さすぎて参考にならないかもしれません。

余談ですが僕は端末内部(ソフト面)をキレイに掃除して、ホーム画面も無駄の無いシンプルなレイアウトにするのが好きなんですよね。

持ってる端末は全部同じようなホームになります。

※関連記事

 

サイズの話に戻します。

一般的なサイズ代表として左に会社スマホを置いています。

こちらはサイズが[幅76 × 高さ157 × 厚さ8.8mm]で多くの方が持っているiPhoneの「11」に近いと思います。
※参考 iPhone11 サイズ[幅75.7 × 高さ150.9 × 暑さ8.3mm  6.1インチ画面]

ここ近年のスマホの拡大は6インチ台を超えてどこまでいくんでしょうね。

 

 

次に手で持った感じです。

片手で持つことができます。

僕は手が大きいです。

イメージのために指が左右に出るように握りましたが実際使う際はこのようにする必要はありません。

もっと親指をだして、残りの4本指に乗っけるイメージで安定します。

そして持つ上で特筆すべきことは、重さがとても軽いので重量による負の感覚は全くないです。

 

 

(参考)僕のタブレットの用途は?

僕のタブレットの利用用途

最後にこれを共有しておきます。

僕はゴリゴリのパソコンユーザーです。

それもデスクトップ派で、webはじめインターネット通信やその他作業等は大画面で快適なユーザー体験で行いたいと思っています。

 

スマホについては「外出時のエマージェンシー用端末」ぐらいに捉えています。

外での通信を重視していないんですね。

それであればモノを持つこと(リアルに手に持つことも)をできるだけ避けたい僕は、せめて小さい端末を持つという選択をします。

たとえばスマホは家の中では全く触りません。

 

こんな僕なのでタブレットがあっても基本的には日々出る幕がないです。

家の中なら大画面で、キーボード&マウス付きのPCがあるので100%それで行います。

ソファで寝ころびながら使いたいというような意見もありますが僕はそれをしないです。理由は「快適じゃないから」ですね。

手腕だけに負担がかかったり、姿勢が悪くなったりという件とインプット装置が弱いためです。

それはデスクチェア、キーボード&マウスがあれば全部解消できます。webやPC作業をしたいならPCに向かいます。

そして普通の外出時は大きいものを持ちたくないので、タブレットは100%持っていかないです。

 

そんな僕のタブレット利用用途はこちらです。

・旅行時に利用する

はい、もう用途はこれだけです。

ペンもついているので手に入れたら絵をかいたりするかなとも思いましたが、それは無かったです。

上述の通り基本的には日々出番がないですが旅行という特殊環境下だけは必要になってきます。

宿泊先ではPCを使うように大きい端末で情報処理をしたいですし、旅行中全般において大きい画面でマップを開くことができるのは非常に価値があります。

 

これまでの利用の回数は?

僕は6年間この端末をその用途で使っていますが、まさに旅行の回数分だけ使ってきたイメージです。

数が少ないと年に3回程度の出番です。

旅行とは言いましたが「実家への帰省」も入っています。それは年に決まった回数、最低限あります。

こうして遡って考えてみると主役としてガッツリ使った回数は6年間で20回台の回数かもしれませんね。

この数字をどうとらえるか。

 

タブレット購入予定者へアドバイス

まずなぜミニマム思考な僕なのにタブレットを買ったか

多分、一般の人よりも「必要のないモノを持ちたくない」という考えが強いです。

そんな僕がタブレットをなぜ買ったかというと、溜まったドコモのポイントを使い切りたかったからです。

※ほぼ余談※

タブを買ったのは、ちょうど三大キャリアDocomoに嫌気がさしてMVNOのマイネオに移った時期でした。

最後に数万円分溜まったドコモポイントを処理する必要があったのです。

ポイ活なんて言葉は当時なかったですが、どうやれば得になるか考える人間にとっては消費の仕方にはとても悩まされました。

その他の使いやすいポイントに変換することはできない、可能なのは指定された商品への交換、そして基本はドコモのモールのようなところで消費するかしかなかったのです(商品は高い)

そんな中、ヨドバシではドコモポイントを消費できるという情報をキャッチしヨドバシで消費しようとしたのです。

でもヨドバシで何を買おうと露頭に迷っていた時に、ある程度興味があったこのタブレットに目線が向きました。

しかし購入前に非常に迷いました。

買った後の状況は読めていたので「利用頻度めちゃめちゃ低いだろうな」と。

 

でも実質出費で1万円もかからない金額で手に入れられるならいいか、と思って購入した次第です。

つまり僕の中でもちょっと判断甘く通った事案でした

 

タブレット購入予定者へアドバイス

手に入れた当初は「役に立つかわからないけど購入GO」という甘め判断でしたが、今僕はこの品を購入したことに満足しています。

上で述べた「主役として使った回数」を計るとたったの20数回かと解釈してしまいがちですが、ポイントはそれによって得られた体験の価値です。

例えば誰にとっても以下のようなケースで恩恵を受けられると思います。

恩恵1

①PCユーザーが実家に帰省し数日間滞在するケース
・PCユーザーがスマホだけで「行いたい情報処理」を終わらせるというのは非常にきついがタブレットがあれば緩和される
・その際にメインスマホは仕事を任せず温存できる

恩恵2

②旅行に行くケース
・旅行時どのタイミングにおいても大きなMAPを確認できることは価値大
・観光地情報を一覧性が高い大画面で調べられる
・その際メインスマホは仕事を任せず温存できる

 

これら恩恵は必ず享受できます

これは回数で測れるところではない気がします。

もし僕の過去のケースを金銭的な価値に換算するとすれば、1万円はおろか3万円も5万円も超えるぐらいの価値は少なくともあったと感じます。

※これは今まで恩恵を受けた分にいくら払えるかと自問してみました

 

よって年に数回旅行する人にとっては5万円程度のタブレットは数年かけて十分元が取れると思います(感覚上の話)

利用用途をイメージしたときに日常ではタブレットの出番が無い人でも大丈夫です。

 

最後に

ASUS ZenPad S 8.0 Z580CAに興味を持たれた方に対していくつか注意です。

6年前に発売された端末でありAndroidOSの更新は止まっているのでご注意ください(android5のまま)

現在新品での販売というのはほぼ見受けられません。

購入となれば基本は中古で手に入れることになると思います。

Amazon、楽天、yahooの参考です。中古品であれば一定の玉数があるようです。

安いものは1万円台です。

 

性能面でいうと新型iPadminiとは大きな差があります。まったくかないませんのでご注意ください。

ただし僕個人的には性能について大満足です。

Chromeのweb閲覧についても画面表示速度は問題ないですし、GoogleMAPの動きもカクカクすることなく問題ないです。

これをわざわざ新しい8インチクラスのタブレットに乗り換えようとは思いません。

 

現在が如何にスペック的なインフレ状態にあるかを感じますね。

普通のことをするなら全くハイスペックなんていらない

 

旅行用としてこれら8インチタブレットを所持しておくのはなかなか捗ると思います。

オススメです。

 

※余談 実家でのタブレット利用について

実家に帰省した際のタブレット使用についてはもっとPCライクさを上げようか悩み中です。具体的には10インチのSurfaceにしようか検討中。

しかし利用用途が「実家に帰った時使用」だけになります。これにいくらかけることになるのかと。。

個人的にはいわゆる旅行というイベントには上記10インチのノート(Surface)は不要です。友人等と旅しているときにPC開いて何かをする時間はほぼ無いです。8インチタブぐらいが大きすぎず最適解です。

そして10インチサイズになると僕のメインの旅行バックには入らないのです笑

旅行時の携行品も最小にしてできるだけ小さいバッグで行くようにしているので。

荷物が少ないのはとても快適なのでオススメです。

横目で見ているSurface GO3について記事を書いています。

 

 

その他コンパクトで良いモノ全般について紹介しています。

気になる記事があれば是非チェックしてみてください。

モノ 小さいスマホ

【買い換えました】Rakutenminiの後継機はどんな端末!?【小さいスマホガチ勢】

またスマホを買い換えました。 今までRakuten miniという非常に小さな端末をメインで使っていました。   おそらくこれをメイン使いしている人は日本に自分一人ぐらいじゃないかなと思っています笑 それも2代目でしたからね。   「小さいスマホ」ガチ勢というニッチな属性の僕が 次の端末を慎重に検討し、そして選択しました。 Rakuten miniの後継機に選んだ端末は一体何なのか! 新しいスマホを紹介します。   小さいスマホRakuten mini 3代目を購入 1.後継 ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【リーク】小さいPC Microsoft Surface GO3 登場します

小さいパソコンSurface GO3が登場する模様です。 先日Microsoftのtwitterアカウントがこのようなツイートをしました You’re invited. Learn more about the #MicrosoftEvent: https://t.co/tpK3TB8Xxb — Microsoft (@Microsoft) September 1, 2021 何やらSurfaceらしき端末画像とともに2021年9月22日11時の表示があります日本時間で9月23日0時です。 明確に何かイベ ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【新型iPad mini】みたいなAndroidタブレット紹介

Apple社から新型iPad miniが発売されました。 小さなデジモノに興味がある僕ですがこれには反応します。 現在タブレットPCというと10インチサイズ以上が主流となっています。 そういうわけで今回のiPad miniのような8インチぐらいの品質の良い端末というのはなかなか存在しない状態でした。 これは今回購入する人も多いんじゃないでしょうか。   そしてこういう端末を目にするとAndroidユーザーは気になる点があると思います。 それはこの疑問 iPad miniのようなアンドロイド端末は ...

続きを読む

小さいスマホ

【小さいスマホ】Mint デビュー【中華スマホ】

久しぶりに小さいスマホの記事です。 小さいスマホのメッカ中国は深センから新しいそれが発表されました。 リリース元はMint Monyという中国のグループ(会社?)です。   小さいスマホ Mint さっそく紹介です。 その名もMintです。 Mintのスペック サイズ/重量: 89.5×45.5 × 11.5 mm/重量不明 ディスプレイ:3.0インチ/480 x 854  OS:Android9 CPU:ブランド不明 、1.5GHz 、クアッドコア 内部メモリ(RAM/ROM):3GB/64G ...

続きを読む

モノ 小さいスマホ 楽天モバイル 通信

【楽天モバイル】Rakuten Handレビュー【スリムスマホ】

コンパクトなスマートフォンRakuten Handを手に入れたのでレビューします。   僕はRakuten Miniという端末を使っています。 ではなぜRakuten Handを手に入れたかというと、親に使ってもらう用ですね。 田舎でITとは無縁の生活を送ってるのですが、スマホの便利さとエンタメ性でクオリティオブライフをちょっと上げられるのではと思い数年前から持ってもらっています。かれこれ3台目になります。 そして楽天モバイルにも乗り換えをさせたのですが、これは2021年4月のことだったので今か ...

続きを読む

 
 

他にも”コンパクトなモノが好き”という思考の根っこではありますが、”無駄を省く”とか”お得(経済的無駄を省く)”といった観点でも記事を書いてあります。数分で読める記事なので是非チェックしてみてください。

ライフハック

【PayPay6月花王キャンペーン】損をせずにキャンペーンをフルで使い倒す方法

PayPay6月のキャンペーンで「花王商品の購入で最大40%が戻ってくる」第5弾が行われます。   過去に第1回、第2回と記事にしてきましたが今や第5回目です。 とてもお得なキャンペーンであり僕もこれは必ず乗っかります。 どういう利用方法がお得なのか共有しておきます。   PayPay6月度キャンペーン「花王商品で40%戻ってくる」内容   キャンペーン概要 名称:花王の商品購入で最大40%戻ってくるキャンペーン 期間:2022年6月1日~2022年6月30日 特典:対象の店 ...

続きを読む

ライフハック

【悲報】LINE Lite アプリサービス終了(2022/2/28)

【悲報】LINE Lite終了のお知らせ   先日LINE公式から以下内容のアナウンスがされました。   知る人ぞ知るアプリ「LINE Lite」の終了が宣言されました。。 2022年2月28日でサービス終了とのことです。 悲しいですね。   過去に当ブログでも紹介しています。     どういうアプリ? 2台目の端末にインストールして使えるという点がメリットのアプリでした。 多くの人はその目的のために利用していたと思われます。 なぜそんなLINEが存在して ...

続きを読む

ライフハック

【7月PayPayキャンペーン】一番お得なモノの購入方法はこれ【もはや一択】

7月PayPayキャンペーンで一番お得にモノを購入する方法について共有しておきます。   現在7月キャンペーンとして様々な還元が行われています。 セブンイレブンでお得、家電量販店でお得、飲食チェーンでお得などなど。   ただし、色々催しを行っていますが一番お得に還元を受ける方法は一択です。 その他についてはあまり得ではないです。     夏のPayPay祭とは 夏のPayPay祭とは7月度のいくつかのPayPayキャンペーンをまとめて呼称しているものです。 以下をご ...

続きを読む

モノ ライフハック 小さいスマホ

【windows update】でPCが壊れる場合が本当にある【対策を共有】

先日、自身のPCをwindows updateしたあとなんとパソコンが壊れてしまいました。 自身が直面したことがなかったので都市伝説だと思っていました。。   まあと言っても完全に利用不可という状態ではなくて一応普通に使えます、ただし様々なところで不具合が出るようになりました。 上記はエラー画面です。 起動後、画面に何にもでなくなった状態。。 windowsキーだけは効きました。   確かにOSの更新で不具合が起きる可能性があることは知られていることです。 iOSなんかも新しいバージョ ...

続きを読む

ライフハック

【賃貸】お部屋探しを始めるベストタイミングはいつ?

今回お部屋探しのコツということで、いつ部屋探しを行うのがベストかということを共有しておきます。 現在僕は賃貸の仕事しているので中の人としての意見をお話したいと思います。 引越しや部屋探しは誰でも経験する可能性があることなので知識として持っておいて損はないと思います。   もし自分が引っ越しをするとなると疑問が湧いてきませんか? B男さん就職が決まって100%引越す必要が出てきたけど、いつお部屋探しをしたらいいんだろう もし近々に就職するのであればもちろんすぐ始める必要がありますが、逆にたっぷり時 ...

続きを読む

-コンパクトなモノ, モノ

© 2025 ちょうどいいミニマリストのブログ