モノ 小さいスマホ

タフネス系小さな中華スマホの名機「Unihertz Atom」

1月 7, 2020

[no_toc]

今回は最近発売された機種という訳では無いですがこちらを紹介します。

Unihertz Atom


スマホ自体の名称はAtomですが、よくブランド名のUnihertzと一緒に呼称されます。

 

 

 

歴史

2018年12月末に日本でもAmazonから購入できるようになりました。海外で発売されたのはもうちょっと前になるのかな。

なので時系列的には本ブログでも最初に取り上げたPalm Phone2019年4月日本デビューよりちょっと前に発表された機種ということになります。

 
 

特徴

製造会社は中国企業です。

上海Unihertzコマース株式会社

深センではなく上海に立地する会社のようです。

そして仕様はこうです

Unihertz Atomのスペック

寸法:縦96×横45×奥行き18 mm
重量:108g(バッテリーを含む)
ディスプレイ:2.45インチ(240×432 ピクセル )
色:スペースブラック
OS:Android 8.1
CPU:MT6763 Octa Core 2 GHz
RAM:4GB
ROM:64GB
バッテリー:2000mAh
バックカメラ:16MP AF
フロントカメラ:8MP FF
Micro SD:×
その他:NFC、USBタイプC、防水(IP68)、3.5mmジャック 、RFラジオ 
対応バンド FDD-LTE: 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28A / 28B TDD-LTE: 34 / 38 / 39 / 40 / 41 WCDMA: 1 / 2 / 4 / 5 / 8

 

注目はSoC(CPU)です。

小さいスマホには珍しく8コアのそれを搭載しています。 それって小さいスマホ界ではなかなか良いです(ただし8コアの中でも種類がピンキリあって、特に良い方のそれというわけではないですが。。)

これまで小さい中華スマホをいくつか取り上げてきましたが全てSoCはクアッドコア(4コア)です。 ベンチマークソフトのスコアを調べましたがどれも8コアのUnihertz Atomと比べると処理性能が劣ります。 ここでいう処理性能は操作性とかWEB閲覧の画面表示速度等に影響してきます。サクサクかモッサリか。

なので2019年に紹介してきた小さい中華スマホたちよりも、古い機種ですがUnihertz Atomのほうが処理性能は上です。もしスマホに速さを求めるのであればこの機種も視野に入ってくると思います。

 
 
世界最小4Gタフネススマートフォン,アンドロイド 9.0 Pre,SIMフリー,4GB RAM と64GB ROM
 
 

ちなみにPalm PhoneRakuten miniはオクタコア(8コア)です。Palm Phoneは高いだけあって流石です。Rakuten miniに至ってはまだ世に出ていなので仕様は予定状態ですね。いつ発売になるんだろう笑

詳しく見る
楽天モバイルから小型端末「Rakuten Mini」登場!

楽天モバイルからRakuten Miniが登場 楽天から”世界最小最薄おサイフ対応”スマホRakuten Miniが発表されました。   気になるスペックはこちら Rak ...

続きを見る

 
 

価格について

こういった感じでわりとメリットもあるように見えるUnihertz Atomなのですがその価格はと言うと 約30,000円です。

 

ちょーっとお高いですかね笑 上述の通り搭載しているSoCは良いです、ただし個人的にはひとつ大きなマイナス点があります。それは液晶サイズが2.45インチと小さいことです。この頃の小さいスマホは液晶が小さすぎです。

ちなみに他にもこの頃の小さいスマホでJelly Proというのがありますが液晶は2.45インチと小さいです。

世界最小の4Gスマートフォン, 2GBのRAM と 16GBのROM を搭載したAndroid 8.1 Oreo ロック解除された, ブラック 黒

 

※2019年は3インチ台のスマホがたくさん世に出て、4インチ台スマホも出ました。これは本当にうれしいことです。”小さすぎ”からの脱却が進んでいると捉えてよいと思います。

 

まとめ

どの価値を取るか人によるとは思いますが、個人的にはUnihertz Atomが気になるようであれば、同じタフネス系1万~2万以内の価格帯であるKINGKONGMINISOYES S10のほうがオススメです。

詳しく見る
【小さい中華スマホ】「SOYES S10」発売【3インチ】

小さいスマホブランド「SOYES」の新作が出たようです。 その名もSOYES S10です。 作った会社はShenzhen Soyes Science & Technolog ...

続きを見る

しかし、日常でネットを見るメイン媒体がこれら小さいスマホなのであれば厳しそうですね。あくまでメインは所持していてこれら小さいスマホは別の用途で持つというのが想定されるかたちでしょうか。サクサクと動くスペックではないので。

Rakuten miniなんかはメインスマホとして十分機能するのではないかと思っています。早くリリースされてほしいですね。

 

 
 
 

その他小さなスマホをはじめ、小さくて良いモノについても紹介しています。気になる記事があれば是非チェックしてみてください。

モノ 小さいスマホ

【買い換えました】Rakutenminiの後継機はどんな端末!?【小さいスマホガチ勢】

またスマホを買い換えました。 今までRakuten miniという非常に小さな端末をメインで使っていました。   おそらくこれをメイン使いしている人は日本に自分一人ぐらいじゃないかなと思っています笑 それも2代目でしたからね。   「小さいスマホ」ガチ勢というニッチな属性の僕が 次の端末を慎重に検討し、そして選択しました。 Rakuten miniの後継機に選んだ端末は一体何なのか! 新しいスマホを紹介します。   小さいスマホRakuten mini 3代目を購入 1.後継 ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【リーク】小さいPC Microsoft Surface GO3 登場します

小さいパソコンSurface GO3が登場する模様です。 先日Microsoftのtwitterアカウントがこのようなツイートをしました You’re invited. Learn more about the #MicrosoftEvent: https://t.co/tpK3TB8Xxb — Microsoft (@Microsoft) September 1, 2021 何やらSurfaceらしき端末画像とともに2021年9月22日11時の表示があります日本時間で9月23日0時です。 明確に何かイベ ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【新型iPad mini】みたいなAndroidタブレット紹介

Apple社から新型iPad miniが発売されました。 小さなデジモノに興味がある僕ですがこれには反応します。 現在タブレットPCというと10インチサイズ以上が主流となっています。 そういうわけで今回のiPad miniのような8インチぐらいの品質の良い端末というのはなかなか存在しない状態でした。 これは今回購入する人も多いんじゃないでしょうか。   そしてこういう端末を目にするとAndroidユーザーは気になる点があると思います。 それはこの疑問 iPad miniのようなアンドロイド端末は ...

続きを読む

小さいスマホ

【小さいスマホ】Mint デビュー【中華スマホ】

久しぶりに小さいスマホの記事です。 小さいスマホのメッカ中国は深センから新しいそれが発表されました。 リリース元はMint Monyという中国のグループ(会社?)です。   小さいスマホ Mint さっそく紹介です。 その名もMintです。 Mintのスペック サイズ/重量: 89.5×45.5 × 11.5 mm/重量不明 ディスプレイ:3.0インチ/480 x 854  OS:Android9 CPU:ブランド不明 、1.5GHz 、クアッドコア 内部メモリ(RAM/ROM):3GB/64G ...

続きを読む

モノ 小さいスマホ 楽天モバイル 通信

【楽天モバイル】Rakuten Handレビュー【スリムスマホ】

コンパクトなスマートフォンRakuten Handを手に入れたのでレビューします。   僕はRakuten Miniという端末を使っています。 ではなぜRakuten Handを手に入れたかというと、親に使ってもらう用ですね。 田舎でITとは無縁の生活を送ってるのですが、スマホの便利さとエンタメ性でクオリティオブライフをちょっと上げられるのではと思い数年前から持ってもらっています。かれこれ3台目になります。 そして楽天モバイルにも乗り換えをさせたのですが、これは2021年4月のことだったので今か ...

続きを読む

-モノ, 小さいスマホ

© 2025 ちょうどいいミニマリストのブログ