ライフハック

【Go To Eat】プレミアム付食事券購入方法について説明【ファミリーマート引換方式】

10月 14, 2020

Go To Eatキャンペーンプレミアム付食事券を入手しました。

3大都市圏でいうと大阪が最早スケジュールです。

今回大阪分のそれを手に入れてみました。

 

大阪は先日プレミアム付食事券の申込受付をweb上で開始し、本日10/14から券の引換処理がスタートしました。

早速それを引換してきたので方法など過程について共有しておきます。

 

Go To Eatキャンペーンとは?

詳細については先日の記事をご確認ください。

※関連記事※

 

GoToEatキャンペーンは大きく分けて以下2つの内容で構成されています。

利用方法

①プレミアム付食事券の発行
②オンライン飲食予約の利用によるポイント付与

 

今回は①プレミアム付食事券についての記事です。

 

Go To Eatキャンペーン内容】 プレミアム付食事券の発行とは

キャンペーン詳細

商品名登録飲食店で使えるプレミアム付食事券の発行
内容 地域の飲食店で使えるプレミアム付食事券各都道府県等の単位で販売します。

プレミアム付食事券:25%を国が負担する食事券
例)販売所で12,500円分の食事券を10,000円で購入できる

販売期間:2021年1月末まで
有効期限:2021年3月末まで

<注意点>
・購入制限:20,000円/回
 ※エリアによって販売単位は異なります
・プレミアム付食事券で支払った際おつりはでない

 

各県によって購入可能単位が違うのですが、大阪についてはこうです。

購入限度 :1人1回あたり20,000円(2セット)まで購入可能
販売価格 :1セットにつき12,500円を10,000円で販売

 

20,000円支払って食事券を購入すると、25%割増になって25,000円分の券がもらえるということですね。

今回僕は上限である20,000円分購入してみました。

 

GoToEatキャンペーン申込方法は自治体によってバラバラ

GoToEatキャンペーン申込方法は都道府県によって違う

今回のキャンペーンは各都道府県で準備が整ったところから開始するような形態をとっています。

それゆえ現在もまだ方法が発表されていない自治体もあったり進捗がバラバラです。

全事業者の状況についてはこちらをご確認ください。
Go To EatキャンペーンHP(公式)~食事券発行事業 各地域の状況一覧~

 

 

こうして見てみると各自治体で方法はバラバラです。

全て各主体に任されているんでしょうね。比べてみると色々な方法があるので興味深いです。

 

今回大阪では[事前web申込]→[ファミリーマートでの支払い/券の引換]という流れでした。

ちょうどこの共通の方法が全国で見てもわりと多いようです。

下で流れについてまとめておきます。

【ファミリーマートで引換の自治体】

埼玉県、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、福井県、京都府、奈良県、大阪府、広島県、高知県、熊本県

 

 

 

[事前web申込]→[ファミリーマートで引換]の方法

事前WEB申込

①各自治体の事務局HPで食事券購入のページへ進む

各自治体URLを開き「食事券購入」の旨のボタンを探します
(上のリンクで各自治体情報があります)

サイトによってデザインが違いますがどこのサイトもわかりやすくできていると思います。

まだ食事券申込が開始していないサイトはそのボタンが表示されていないと思います。もうしばらくの辛抱です。

※ちなみにいま時点の大阪は受付時間外です。5回に分けて受付/引換期間が設定されています。

 

②メールアドレスを入力する

開いた申込画面でメールアドレスを入力する。

アドレスを入力すると本申込用URLが記載されたメールが届きます。

 

③本申込用のURLにアクセスし情報を入力

大阪の場合だとこういった入力欄が表示されました。

申込にあたっての必要情報を入力しましょう。


※下は切れていますがもっと続いています

全て入力したら完了です。

 

④申込完了通知が届く

メールで申し込み完了通知が届きます。

この引換票番号をファミリーマートのfamiポートで入力することになります。

 

ファミリーマートでの券引換

①Famiポートで手続き

①トップ画面の左下にわかりやすく「GoToEatキャンペーン」と表示されています。そちらをタッチ。

②「番号を入力する」をタッチ。次に引換票番号を入力する画面が来ます。

それを入力してOKを押すだけです。

申込のレシートが出力されます。

 

②レジにて発券

先程のレシートを店員さんに渡し決済を行う

 

お得情報】

ちなみにPayPay決済も可能です。
もし現在開催中のPayPayであなたの街を応援しよう!」キャンペーンの該当自治体であればそれの還元も受けられます

僕はちょっと行けばその自治体があるのでそこのファミマで決済してみました。

決済額の20%(上限1,000円)が還元されるのですがキャンペーンの通りそれが付与されました。

これって実質19,000円25,000円の食事券をゲットしたことになります。

※関連記事※

決済が完了すると店員さんが券の発券を始めてくれます。

 

食事券が印刷される

印刷開始です。

この小さめのプリンタからシュッシュッシュと出力されていきます。


※近くで撮れなかったので画像が恐ろしく荒いです

今回の場合は以下の内訳で32枚でした。

(内訳:500円券×7枚、1,000円券9枚/12,500円 計16枚)× 2

時間にして3分程度で長いとは感じませんでした。

 

そしてこの間も店員さんは張り付いておく必要がないので他の接客へ入られてました。

とくにレジを止めるということにはならないのでその点はよいことですね。

もし止まるんだったら後ろの人の視線が非常に痛いことになりそうなので笑

最後に枚数チェックをして引換完了です。

 

GoToEat プレミアム付食事券現物

こういった券が手に入ります。

サイズは縦7.5cm × 横16.5cmです。

紙幣と比べると縦幅は同じ、横幅だけ1.5cm長いです。

普通に財布にも入ります。

ちょっと見にくいですが右4cmほどのところに切り取り線があり切り離せます。

切り離しされてしまうと基本は無効のようです。ただし利用時に左右の券を一緒に提示すれば大丈夫とのこと。

 

これはお金と同一なので大事に扱わないといけませんね。

【食事券を使ってみました】
券を切り離すこと無くそのまま店員さんに渡します。店員さんは何やら簡単な確認と記入を行っていました。そしてこれで完了です。

切り離して片方はこちら保持かなとも思っていましたが全部渡してそれで終わりです。簡単でした。

 

GoToEatキャンペーン プレミアム付食事券についてまとめ

消費期限

さて券は手に入れましたが今度はこれを2021年3月31日までに消化しなければなりません

注意事項として「第三者への交換または売買、譲渡、現金との引換はできません」と記載されています。

どうやって担保するのかはわかりませんがルールのようです。

 

あとほぼ6ヶ月で自身で使い切るには結構外食に行く必要があります。

使い切るためには対象店舗が鍵になってきます。

 

対象店舗について

例えば高級店へ行けばもう消化は1発、2発だと思います。簡単に消費できますね。

そういったお店もたくさん加盟しているので大丈夫だと思います。

 

そしてもしその方向を考えていない人についても朗報です。

券を消化しやすい大衆店をザッと調べてみました。

大阪の場合だと例えばこういった店舗が対象店として加盟しています。

ジャンル 店舗名
飲食店 やよい軒、餃子の王将、びっくりドンキー、ポムの樹、牛角、各らーめん屋さん
カフェ コメダ珈琲、スターバックス、ドトール、タリーズ、サンマルク
ファーストフード マクドナルド、ケンタッキー、ミスタードーナッツ、モスバーガー、ロッテリア
スイーツ サーティワンアイスクリーム

※大阪府下の上記全チェーン店が対象というわけではありません

 

調べていて途中で疲れてきましたがこれはほんの一例です。

思ったのは気軽に券を消化できそうな店舗も無数に登録されているようです。

 

そしてこれは今後もどんどん増えていくと予想されます。

店舗運営側としても多分ここで除外されたらたまったものじゃありませんよね。どんどん加盟申請がなされそうです。

とりあえずは各自治体内で十分な加盟店数が確保されるものと思われます。

 

 

まとめ

そういったことでプレミアム付食事券はお得になりそうなイメージです。

でもちょっと思ったのは自身に合った分だけ券を購入したほうが良さそうです。

 

あくまで限られた飲食店でしか使えないであって現金ではないです。

人によっては消化できずに有効期限を過ぎてしまうこともありえると思います。そうなると損でしかないですからね。

そしてそうなりそうだからと普段とかけ離れた回数外食に行くのもちょっと疑問があります。

月にほぼほぼ自炊というペースの人もいるでしょうからね。

 

そして開始が遅い自治体ほど注意が必要です。

例えば神奈川県11/6からスタートします。終了の2021年3月末まで5ヶ月間ですね。

終わり時期は決まっているけどまだ開始していない点ひとつのネックだと思います。

ちなみに東京はまだ開始日未定です。
※追記※ 東京は11/20から開始することが決定しました

 

金額についても冷静に見ると10,000円という投資で2,500円(リスク付)が得られるだけではあります。

細かいことを気にしないといけない券を買うよりも、ここはクールにスルーしても格好良いかもしれませんね。

購入はご自身の判断でよろしいと思います。

 

 

こういったお得に関する記事をはじめ他にもたくさんライフハック記事を書いています。気になるものがあればチェックしてみてください。

ライフハック

【PayPay6月花王キャンペーン】損をせずにキャンペーンをフルで使い倒す方法

PayPay6月のキャンペーンで「花王商品の購入で最大40%が戻ってくる」第5弾が行われます。   過去に第1回、第2回と記事にしてきましたが今や第5回目です。 とてもお得なキャンペーンであり僕もこれは必ず乗っかります。 どういう利用方法がお得なのか共有しておきます。   PayPay6月度キャンペーン「花王商品で40%戻ってくる」内容   キャンペーン概要 名称:花王の商品購入で最大40%戻ってくるキャンペーン 期間:2022年6月1日~2022年6月30日 特典:対象の店 ...

続きを読む

ライフハック

【悲報】LINE Lite アプリサービス終了(2022/2/28)

【悲報】LINE Lite終了のお知らせ   先日LINE公式から以下内容のアナウンスがされました。   知る人ぞ知るアプリ「LINE Lite」の終了が宣言されました。。 2022年2月28日でサービス終了とのことです。 悲しいですね。   過去に当ブログでも紹介しています。     どういうアプリ? 2台目の端末にインストールして使えるという点がメリットのアプリでした。 多くの人はその目的のために利用していたと思われます。 なぜそんなLINEが存在して ...

続きを読む

ライフハック

【7月PayPayキャンペーン】一番お得なモノの購入方法はこれ【もはや一択】

7月PayPayキャンペーンで一番お得にモノを購入する方法について共有しておきます。   現在7月キャンペーンとして様々な還元が行われています。 セブンイレブンでお得、家電量販店でお得、飲食チェーンでお得などなど。   ただし、色々催しを行っていますが一番お得に還元を受ける方法は一択です。 その他についてはあまり得ではないです。     夏のPayPay祭とは 夏のPayPay祭とは7月度のいくつかのPayPayキャンペーンをまとめて呼称しているものです。 以下をご ...

続きを読む

モノ ライフハック 小さいスマホ

【windows update】でPCが壊れる場合が本当にある【対策を共有】

先日、自身のPCをwindows updateしたあとなんとパソコンが壊れてしまいました。 自身が直面したことがなかったので都市伝説だと思っていました。。   まあと言っても完全に利用不可という状態ではなくて一応普通に使えます、ただし様々なところで不具合が出るようになりました。 上記はエラー画面です。 起動後、画面に何にもでなくなった状態。。 windowsキーだけは効きました。   確かにOSの更新で不具合が起きる可能性があることは知られていることです。 iOSなんかも新しいバージョ ...

続きを読む

ライフハック

【賃貸】お部屋探しを始めるベストタイミングはいつ?

今回お部屋探しのコツということで、いつ部屋探しを行うのがベストかということを共有しておきます。 現在僕は賃貸の仕事しているので中の人としての意見をお話したいと思います。 引越しや部屋探しは誰でも経験する可能性があることなので知識として持っておいて損はないと思います。   もし自分が引っ越しをするとなると疑問が湧いてきませんか? B男さん就職が決まって100%引越す必要が出てきたけど、いつお部屋探しをしたらいいんだろう もし近々に就職するのであればもちろんすぐ始める必要がありますが、逆にたっぷり時 ...

続きを読む

 

無駄のない「コンパクトなモノ」についても記事を書いています。小さくて上質なモノは所有欲をそそられます。興味がある方はチェックしてみてください。

モノ 小さいスマホ

【買い換えました】Rakutenminiの後継機はどんな端末!?【小さいスマホガチ勢】

またスマホを買い換えました。 今までRakuten miniという非常に小さな端末をメインで使っていました。   おそらくこれをメイン使いしている人は日本に自分一人ぐらいじゃないかなと思っています笑 それも2代目でしたからね。   「小さいスマホ」ガチ勢というニッチな属性の僕が 次の端末を慎重に検討し、そして選択しました。 Rakuten miniの後継機に選んだ端末は一体何なのか! 新しいスマホを紹介します。   小さいスマホRakuten mini 3代目を購入 1.後継 ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【リーク】小さいPC Microsoft Surface GO3 登場します

小さいパソコンSurface GO3が登場する模様です。 先日Microsoftのtwitterアカウントがこのようなツイートをしました You’re invited. Learn more about the #MicrosoftEvent: https://t.co/tpK3TB8Xxb — Microsoft (@Microsoft) September 1, 2021 何やらSurfaceらしき端末画像とともに2021年9月22日11時の表示があります日本時間で9月23日0時です。 明確に何かイベ ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【新型iPad mini】みたいなAndroidタブレット紹介

Apple社から新型iPad miniが発売されました。 小さなデジモノに興味がある僕ですがこれには反応します。 現在タブレットPCというと10インチサイズ以上が主流となっています。 そういうわけで今回のiPad miniのような8インチぐらいの品質の良い端末というのはなかなか存在しない状態でした。 これは今回購入する人も多いんじゃないでしょうか。   そしてこういう端末を目にするとAndroidユーザーは気になる点があると思います。 それはこの疑問 iPad miniのようなアンドロイド端末は ...

続きを読む

小さいスマホ

【小さいスマホ】Mint デビュー【中華スマホ】

久しぶりに小さいスマホの記事です。 小さいスマホのメッカ中国は深センから新しいそれが発表されました。 リリース元はMint Monyという中国のグループ(会社?)です。   小さいスマホ Mint さっそく紹介です。 その名もMintです。 Mintのスペック サイズ/重量: 89.5×45.5 × 11.5 mm/重量不明 ディスプレイ:3.0インチ/480 x 854  OS:Android9 CPU:ブランド不明 、1.5GHz 、クアッドコア 内部メモリ(RAM/ROM):3GB/64G ...

続きを読む

モノ 小さいスマホ 楽天モバイル 通信

【楽天モバイル】Rakuten Handレビュー【スリムスマホ】

コンパクトなスマートフォンRakuten Handを手に入れたのでレビューします。   僕はRakuten Miniという端末を使っています。 ではなぜRakuten Handを手に入れたかというと、親に使ってもらう用ですね。 田舎でITとは無縁の生活を送ってるのですが、スマホの便利さとエンタメ性でクオリティオブライフをちょっと上げられるのではと思い数年前から持ってもらっています。かれこれ3台目になります。 そして楽天モバイルにも乗り換えをさせたのですが、これは2021年4月のことだったので今か ...

続きを読む

 

 

-ライフハック

© 2025 ちょうどいいミニマリストのブログ