みなさん傘を新たに購入する際、その仕様について何か気にしていることはありますか?
一般的には傘に対してそこまでこだわりを持って所持している人は少ないのかなと思います。
でも傘の運用ルール(大袈裟 笑)を持ってないと結構ムダが発生しませんか?
例えば上のE助さんを例に取ると
ポイント
・経済的に無駄
・本数が増えてくると物質的に無駄、それのためのスペースが無駄
当然のことながら毎回お金がかかって経済的にもったいないですし、所持する傘の本数が2本3本と増えてくるのでモノとしても邪魔になってくると思います。
普段傘のことって特に気にしていない人は多いはずで、人によってはまさに年に何本分も出費していたり、そして玄関の傘立てが傘で溢れているという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
それは生きていてたいした問題ではないので気にせずそのままという人も多いと思いますが、一応それって解決できます。
今回はそれを解決するモノ & 運用方法をお伝えします。
色々書いているので傘の紹介だけサクっと見たい方は下の目次から好きな頁をご選択らご覧ください。
傘が増え続けるのをストップする方法
運用方法
最初に結論です。
傘が増え続けるのをストップする方法
①傘は1本だけ持つ
②バックにいれっぱなしにする
③傘のサイズはできるだけコンパクトで軽いものにする
①傘は1本だけ持つ
めちゃめちゃ当たり前のことですが傘は1本持っていればこと足ります。もう一歩踏み込んで考えると「傘を新たに買わないといけないタイミング」を無くしましょうということを言いたいです。
②バックにいれっぱなしにする
傘を新たに買わないと行けないタイミングそれはつまり「傘を持っていない状態での外出時に雨が降ってきた」というシチュエーションです。それを無くします。その方法は単純で傘をバックに入れっぱなしにすることです。
※基本的に皆さん働かれていると思うので通勤を想定しています。バックはビジネスバックを指しています。
③傘のサイズはできるだけコンパクトで軽いものにする
その傘は常時持ち歩くことになるのでできるだけ軽くてコンパクトなものにするべきだと思います。
運用による具体的なメリット
①経済的な無駄、物質的な無駄を省ける
傘の本数が増えることはなくなりそして紛失することもないので1本で長いこと運用できます。今僕が所持しているものも1年以上使えていますが基本はその傘が壊れるまでいけます。これにより上で述べた余計な出費、モノ的な無駄という点をクリアできます。
そして「軽くてコンパクトな傘」ということでそれは必然的に折りたたみ傘になります。それをバックに入れっぱなしにするので傘立てや傘置きスペースが不要になります。
不要なモノ(傘立て)が省けたり、スペースが空いたりすることってすごく嬉しいものです。
②外出前の ”傘の要否判断” を省ける
個人的にはこのメリットが大きいと思います。
普通は朝外出の際(基本的に”通勤”を想定)、家を出る前に以下判断/行動を取ると思います
①その日の天気予報を見て
②降雨について判断
③必要そうなら傘を手に取る
なんでもないことに見えますができたらこれを省きたいです。
理由はこれを行う回数にあります。生きてるうちに何千回、下手すると万の大台にも届いてくる可能性があります。
はい、このツッコミがあるのは承知です笑
でも僕の考えでこういうのがあります。
生きていて”何度も繰り返し行う行為”で省けるものは省くべき
理由は単純ですね。チリも積もればですがその時間が無駄だからです。今1回やって終わりじゃないですからね。
過去いろいろな記事でもこの思考が出てきています。
・毎回スマホのロックを解除する動作は不要(でも人におススメはできない笑) 小さいスマホRakuten Miniを手に入れました。 当ブログでは何度も記事で登場していますが、現状4インチ以下の小さいスマホの中ではスペック的にも一番優れていると思います。 色 ... 続きを見る
スマホのレビュー記事で登場
【Rakuten Mini】レビュー & 必見初期設定(電池消耗を抑える)
・毎回レジ精算時に小銭入れ内で硬貨をジャラジャラ探す行為は不要 【アブラサス】[薄い財布]のレビュー記事です。 非常に気に入っている財布なのでちょっと熱量高めで書いてしまい記事ボリュームが大きいです笑 しかし長年使用してのメリットデメリットを余 ... 続きを見る
財布のレビュー記事で登場
【アブラサス】[薄い財布]5年間の使用で状態はどうなる?【5年後】
こういった無駄を無くせるってめちゃめちゃ有益なことだと思います。こういうのを重ねていけば何にも考えなくても/判断しなくても、自動でことがうまく回っている状態がつくりだせます。
脳が日に判断を下せる回数なんか上限があると思うので、つまらない判断ごとは極力無くすか減らしましょう。スリムで快適なマインドになれます。
では実際のモノを紹介していきます。
【軽い傘①】mabu hane
mabu haneの概要
詳細
ブランド:mabu
シリーズ名:hane
重さ:75g
骨数:5本
素材生地:ナイロン100%
親骨:カーボンファイバー
中棒:アルミ
手元: ABS樹脂
親骨の長さ:55cm
開いた時の直径:約91cm
全長:約49cm
閉じた時の長さ:約22.2cm
UVカット:85%
現在僕が使用している傘です。1年前、前の傘が壊れたときに次の傘ということで通販で探して行き当たったものです。
実際に重さを計ってみました。
ちょっと今の公称より重いです。僕が買ったタイミングから1年経過しているので商品が改良された可能性はあります。前は80gだった気がします
でもとても軽いことに変わりはありませんね。
※参考までに世の一般的なスマホ(5~6インチ台)の重さは150g~200gです。上でも記事紹介をした僕も使っているRakuten miniというコンパクトスマホは79gです。
実物はこんな感じです。
持ち手の丸い部分は取れてしまっています(これによって80gの商品が76gになっているのかなと思ったりします)
ただしこの破損も買い換える事由には値しないです。全く問題無く使えることと、むしろ若干の重さ軽減にもなる?笑
あとカバーも使いません。毎回の出し入れという手間を省きたいので。
持つとこんなサイズ感です。コンパクトです。そしてこの小ささはオシャレだと思います。
広げたらこんな感じです。カラカラの状態なのでシワがすごいですね。使用上気になるものではないです。
内側です。
段々、ただの傘をこれほど写真撮って何してるんだろうという感情が湧いてきました。
(すごく軽いっていう特別な属性を持っていますが見た目はあくまでただの傘)
mabu haneの使用感
全く問題ないです。ただしこれは主観によるかもしれません。
写真でもわかる通り骨は細いです。それって風が強かったりすると頼りないです。でも僕が利用しているのは高確率でビル風があるような道です。それでも問題なく使えます。
そしてハナから雨が降っている日もこれを指して外へ出るのですが(あくまでエマージェンシー用ではなくメイン傘なので)
濡れるは濡れますよね。傘から遠い足下へいくにつれて。
これも主観によると思うのですが大きい傘でも濡れるは濡れます。濡れるのをどこまで防げたらOKなのかの基準が人によって違います。その基準の自己分析も一緒に行ってみてください。
僕個人的には開いた時の直径91cmというこのサイズは十分だと感じています。このクラスの折りたたみ傘の中では大きいほうです。
ちなみに日傘としても重宝します。UV85%カットなのでこれからの時期大活躍です。わざわざ日傘を買ってみるのはちょっとという男性も、日傘兼ということでこの傘はオススメできます。
まとめ
傘一本のことなのでそれほど重い判断も要らないかと思います笑
使ってみたいと思った方は是非手にとってみてください。そのサイズとか軽さにひとつの感動があると思います。
バッグに入っていることを意識させない軽い傘。これの1本運用を試してみてほしいです。
そして「一番軽い傘」についてはまだ続きがあります。
もっと軽いものがありました。こちらも人気があるようです。
【軽い傘②】Super Air-Light Umbrella
詳細
メーカー:w.p.c (WORLD PARTY Possibility Creation)
シリーズ名:Super Air-light Umbrella
重さ:70g
骨数:5本
素材生地:ナイロン100%
親骨:カーボン
中棒:アルミ
手元: ABS樹脂
親骨の長さ:50cm
開いた時の直径:約82cm
閉じた時の長さ:約20.5cm
UVカット:無し
作りや見た目はmabu haneとほぼ同じですね。5g軽くなるが、開いた時の直径が-9cm、そしてUVカット機能が無くなる点をどう捉えるかですね。
【軽い傘③】PENTAGON79
詳細
メーカー:アンベル株式会社
商品名:PENTAGON79
重さ:79g
骨数:5本
素材生地:ポリエステル100%
親骨:カーボン
中棒:アルミ
親骨の長さ:50cm
開いた時の直径:約78cm
閉じた時の長さ:約21cm
UVカット:無し
耐風テストを繰り返し行い、風速15m/sにも耐える丈夫なフレーム構造になっています
この傘の強みは耐風強度です。ご紹介している傘の中では一番風に強いように思えます。そのほかの点は詳細の通りで他とほぼ似通っています。開いたときの直径78cmは最小ですね。
まとめ
どれも5本骨の構造の折り畳み傘で見た目はほぼ同じです。ワンタッチで開く機構ではないですが、代わりにどれも軽量です。あとは開いたときの直径のサイズやUVカット性能が付いているかどうかぐらいの差です。是非気になる1本があれば手に入れてみてください。個人的には僕もつかっているmabuのものがオススメですね。サイズのわりに直径が大きいので。
こういった小さい傘をはじめ、他にも小さいスマホや財布、スピーカーなど、コンパクトで良いものを紹介しています。気になる記事があれば是非チェックしてみてください。
他にも”コンパクトなモノが好き”という思考の根っこではありますが、”無駄を省く”とか”お得(経済的無駄を省く)”といった観点でも記事を書いてあります。数分で読める記事なので是非チェックしてみてください。