さて経済産業省が2019年10月から始めた「キャッシュレス・ポイント還元事業」が2020年6月30日で終了しました。
事業開始と同時に僕もPayPayを導入してPayPay決済が可能なときはそれで支払いをしてきました。
9月間の使用状況とその還元額についてまとめました。
そのあとで2020年7月キャンペーン等についてふれています。
僕のPayPay使用状況まとめ
僕のPayPay使用状況まとめ
使用期間:2019年10月~2020年6月
総支払い額:486,785円
総還元金額:18,230円(戻ってきたお金)
消費税が10%になり2%アップしたわけですが、僕はPayPayの還元(消費者還元事業 + PayPay主催キャンペーン)によってそのあおりを全く受けていないことになります。
上の支払い額で考えていきます。
【課税前金額 : 442,531円】
本来8%の税率に比べて2%の8,850円が負担増だったところですが18,230円も還ってきました。負担増部分を帳消しにしているどころか、これは計算してみると個人的には9ヶ月間6%の消費税で過ごしてきたことになります。
※ちょっと乱暴に捉えています。まず自身の全消費が上記金額だけではないので前提が未確定ですね。
これは一人減税でしたね。
キャッシュレス決済を使っていた人はみんなが一人減税だったのです。
※余談※「PayPayは消費の記録媒体としては使えない」
以前もPayPayの記事で触れたのですがまず明細関係は見にくいです。というか「本当の意味での明細」が出力できる機能が今の所ありません。それに該当する画面はあるのですが悪い意味でちょっとグラフィカルな感じです。こういうのより簡素なCSVをただダウンロードさせてほしいですね。
あとの理由として、例えば自身が利用するスーパーがいくつかありますがPayPay対応のお店もあればそうじゃないお店もあります。同じように飲食店もそうですね。つまり全消費のシーンで使えるわけではないので消費記録としては不完全なものになります。
とりあえずQRコード決済を使った9ヶ月間は金銭的にはなかなか良い結果に終わったと思います。
そして便利さにおいても、今ではスマホでパッと支払いができるこの所作にすっかり慣れてしまい、これがないとしたら不便だなと思います。
最初は「PayPayで」と言うのも恥ずかしかったものですが、逆に今はコンビニ店員さん達もスマホをかざしてくる動き等で察知して声が聞こえてなくても対応してくれている感じがします。すごくスムーズです。
まあこういったかたちでこれまではよかったわけですが、さて来月からのキャンペーンはどうなるでしょうか。内容の紹介と考察を述べています。
7月PayPayキャンペーン
①ペイペイジャンボ
キャンペーン概要
名称:ペイペイジャンボ
期間:2020年7月1日 ~ 2020年7月31日
特典:セブンイレブンにてPayPay決済をおこなえば抽選で以下の還元率で残高付与
1等・・・決済金額の10倍 1,000%付与(5,200本)
2等・・・決済金額の全額 100%付与(56,000本)
3等・・・決済金額の 5%付与(10,000,000本)
付与上限金額:10万円円相当/回・期間
先月に引き続きペイペイジャンボです。宝くじっぽい名称ですが性質はまさにそのとおりです。
今回は対象店舗がセブンイレブンのようですね。
「セブンはよく使うし嬉しい」という声もあるかと思いますが期待のしすぎは禁物です。そこはまさに宝くじぐらいの確率に設定されているのでなかなか当たらないと思います。せめて3等の5%付与(10,000,000本)は当たる可能性があります。
当たる確率について
※PayPayの1ヶ月間の総決済数は1億回だそうです(4月時点の情報です。今はもっともっと伸びている可能性あり)
そのうち「セブンイレブンでの決済」という条件がどれだけあるかが未知数なので計算は難しいですが、例えば半分の5千回がセブンでの決済だとすると1/5の確率で5%付与(1千本)は当たる可能性がありますね。
しかし母数であるセブンでの決済数が不明な以上確率は計算不可能だと思います。
②PayPay STEP
キャンペーン概要
名称:PayPaySTEP
期間:2020年4月1日 ~
特典:対象のPayPay加盟店にてPayPay決済をおこなえば決済金額の0.5%が戻ってくる
それに加えて以下条件を満たせば翌月度の還元率が合計1%アップする
<条件>
①100円以上の決済回数50回以上達成で+0.5%
②利用金額10万円以上達成で+0.5%
※付与上限金額:7,500円相当/回、15,000円相当/期間
※公共料金や税金など「PayPay請求書払い」の支払いも対象
※Yahoo!JAPANの対象サービスはデフォルトで1%還元(Yahoo!ショッピング、ヤフオクなど)
僕は勝手に”ベーシックなキャンペーン”と呼んでいますが毎回の決済に関係する基本的なキャンペーンは上記の通りです。
このキャンペーンは4月からの継続です。以前詳しくふれているので詳細は前回のPayPay記事をご確認ください。 PayPayの5月以降のキャンペーンをまとめておきます。 前回記事でも述べてきましたが段々お得度が薄くなってきています。。 今回まさにその色が顕著にでています。 詳細はご覧ください ... 続きを見る
【PayPay】5月、6月キャンペーンについて【段々お得度は下がってきたけど】
派手さは全くないです。クレジットカード決済と同じような還元率ですよね。
クレカは1%還元が多いイメージです。
今後のPayPayキャンペーンについて
前回の記事でもふれましたが高還元のキャンペーンを行って利用者を獲得するというフェーズは終わりました。
数ヶ月前の時点で”消費者のQRコード決済会社利用比率”においてPayPayがダントツのNo.1です。シェア争いは終わったのです。
当然今後の流れとしてキャンペーン費用はドンドン縮小されていくと思います。もうド派手なキャンペーンが開催される可能性は低いと思います。ペイペイジャンボは話題性は大きいですが実はそんなにトータルコストがかかっていないと思われます(過去のキャンペーンに比べて)
そしてベーシックな還元キャンペーンについては最終”1から良くて2%程度”の還元率で安定するのではと思っています。イメージはクレジットカードです。
PayPayとしてはQRコード決済もひとつの決済方法としてクレカと肩を並べたと認識したのでしょうかね。
まあ確かに存在感は9ヶ月前に比べてとても大きくなったと思います。リアルに多くの人に浸透しているみたいですしね。
個人的な今後のPayPay利用について
とりあえずはこのまま使用していくと思います。
理由はこちら
yahoo民にとってはyahooショピング(PayPayモール含む)での買い物がお得だから
ブログ執筆中の現在7/1になっていますが、適当にyahooショッピングで商品を検索してみたところ未だ還元率の良い状態が続いています。
先月までは10%台の還元率が多かった(還元事業5%も含んで)のですが残念ながらそれについてはかなり減っています。
まあそれでも5%還元、9%還元という還元率は多くあるので、ただクレカで購入するよりはまだまだお得な状態です。
この状態である限りは思考停止でこのままいようと思います笑
どこか他社の決済方法でお得なところが表れたら検討しようかなぐらいですね。
みなさんにもPayPayはオススメできます。
そういうわけでトータルとしてはまだまだ還元率の高いPayPayです。使用されるかたはこちらのダウンロードリンクからどうぞ。アプリをインストールして簡単な入力(登録)を行えば即利用可能になります。
アプリダウンロードリンク
こういった”QRコード決済がお得”といったような記事をはじめ他にもたくさんライフハック記事を書いています。気になるものがあればチェックしてみてください。
無駄のない「コンパクトなモノ」についても記事を書いています。小さくて上質なモノは所有欲をそそられます。興味がある方はチェックしてみてください。