11月に入りました。
毎月のPayPayキャンペーンの解説記事です。
PayPayではキャンペーンということで数多くの還元企画が開催されていますが、正直多くのそれは大したことがないです笑
しかしその中でも確かにお得でメリットが認められるキャンペーンが存在するのでそれについて共有しておきます。
ズバリ一番オトクなのは次のキャンペーンです。
11月キャンペーン「PayPayであなたの街を応援しよう!」
「PayPayであなたの街を応援しよう!」詳細
キャンペーン概要
名称:PayPayであなたの街を応援しよう!いろんな街でキャンペーン開催!
期間:2020年1月11日~
特典:対象の街の対象の店舗でPayPay残高でのお支払いなら○%が戻ってくる
戻ってくる割合や付与上限金額は別表を参照
・その街(市町村)により開始時期/終了時期に違いあり
だいぶ前から細々と開催されてきたこのキャンペーンですが、ここへ来てかなり魅力的になっています。
前は参加自治体が少なすぎました。例えば月に1自治体だけの参加だったり。
そんな状態だったので今までは関係がないため全く意識していなかったのですが現在は参加自治体が多くなってきています。
よって各人が住んでいる市が対象自治体になる可能性も高くなっています。
もし該当すればそれはただただラッキーです。
下でいくつかの自治体を還元詳細とともに抜き出してみました。
自治体 | 付与上限(回) | 付与上限(期間) | 備考 |
東大和市 | 3,000円 | 10,000円 | 30%還元 |
小平市 | 1,000円 | 10,000円 | 30%還元 |
東村山市 | 2,000円 | 5,000円 | 20%還元 |
板橋区 | 2,000円 | 5,000円 | 20%還元 |
大阪市 | 3,000円 | 3,000円 | 20%還元 |
堺市 | 5,000円 | 5,000円 | 20%還元 |
西宮市 | 2,000円 | 10,000円 | 25還元 |
東広島市 | 2,000円 | 20,000円 | 20%還元 |
沖縄市 | 3,000円 | 3,000円 | 30%還元 |
すごいですよね。30%還元なんてものすごいパーセンテージです。
これを今話題になっているGo to Eatキャンペーンと比べてみます。
Go to Eatキャンペーンと比較してもお得!
例えばGo to Eatキャンペーンのプレミアム付食事券は1万円の金額で1万2500円分の券が手に入ります。
これは25%の還元ですね。
僕も先日大阪市のそれを2万円分購入してみました。
-
【Go To Eat】プレミアム付食事券購入方法について説明【ファミリーマート引換方式】
Go To Eatキャンペーンのプレミアム付食事券を入手しました。 3大都市圏でいうと大阪が最早スケジュールです。 今回大阪分のそれを手に入れてみました。 大阪は先日 ...
続きを見る
ちょっとした労力をかけてやっと紙の食事券2万5000円分を手に入れました。
お得になるのは5千円分です。
ここでPayPayキャンペーンの上の表「付与上限(期間)」を見てください。
5千円以上還元される自治体がゴロゴロ存在しています。
話題の影に隠れてはいますがこれって国がやっているGoToEatキャンペーンよりもお得です。
そして使える先も非常に多いです。
「PayPayであなたの街を応援しよう!」キャンペーン該当店舗について
該当の自治体内には非常に多くのキャンペーン該当店があります。
ほぼほぼ全てのお店が該当なんじゃないかぐらいに思ってしまいます。
PayPayアプリのマップで見ると店舗ピンの頭に「応援」と赤色の冠がついているものを見つけられるはずです。
該当の自治体のマップ上は全体がこれだらけになります。
該当店の一例をあげるとそれはコンビニ、飲食店、スーパーなどです。
※スーパー等はいろいろなチェーン店全てがという訳ではありません
Go To Eatは限られた飲食店だけであるのに対し、PayPayのほうはわりとどこでも使えます。
この差は大きいです。
実際どれだけ得をするのか
僕も先月10月はすぐ近くにこのキャンペーンをやっている自治体がありました。
具体的には自転車で10分行けばよいところがその自治体です。
なのでちょこちょこ行って買い物をしていたのですがこんな感じで還元を受けました。
還元を受けた額合計は4,945円相当です。
お得ですよね。
ただただ5千円もらえたことになります。
ちなみにファミリーマートで2万円を支払っているのはGoToEatのプレミアム食事券の購入です。
つまり1万9000円で2万5000円分の券を買ったことになります。
プレミアム食事券をこれから買う方が多くいらっしゃると思うので是非この合わせ技はご利用ください。
とくに余分なものを買ったわけではなく、スーパーやドラッグストアに行ってストックできる日用品や食品を購入しました。
これがGo To Eatよりも使いやすい点ですよね。飲食店以外で使えます。
「PayPayであなたの街を応援しよう!」まとめ
こういったかたちで非常にお得なこのキャンペーンですがデメリットがあるとしたら次のことだけだと思います。
①自治体として該当にならなければそもそも利益を受けられない
②付与上限を使い切ろうと思っても案外消費が難しい
説明していきます。
①自治体として該当にならなければそもそも利益を受けられない
このキャンペーンのネックはこの点につきますよね。
ご自身のお住まいの自治体、または近隣自治体がキャンペーン該当地になればただただラッキーで、そうじゃない場合は無です。
こればっかりは運なので、今後該当してこないか気長に待ってみましょう。
嬉しいことに自治体によっては第2弾ということで開催しているところもあります。確かにこのキャンペーンをやったら消費が活気づくと思うんですよね。
何度でもやってほしいものです。
そして近隣自治体が該当地になった場合の注意点です。
交通費のことも考えましょう。行くことにお金がかかるのであれば実質還元額が減りますからね。1回いったときに付与上限まで使い切る気持ちで挑んでも良いかもしれません。
②付与上限を使い切ろうと思っても案外消費が難しい
僕も上限まで使い切ってやろう!と思っていましたが無理でした。
理由としてシンプルに「そこまで買うべきものが無い」という点があります。
これはストックできる商品にまで視野を広げて考えてみてもこの結論に至りました。
今回のドラッグストアの買い物にしてみても、例えば洗濯用洗剤、シャンプー等お風呂周り品などをストックとしてわりとたくさん手に入れました。
でもこれ何ヶ月持つんだろうと思ってしまいます笑
それぐらい手元にあります。
こんなに溜め込まないでも「どのみちその時その時にお得なキャンペーンをやってるんじゃないか?」とも思い始めました。
そして保管場所としてスペースをとる訳ですがそれもちょっと気になります。
こんな感じで付与上限まで使うのはいろいろな意味で難しいなと感じました。
といったことでいろいろな意見をあげましたがまとめます。
このキャンペーンの自治体で消費ができることは、それはとてもお得なことです。
運良くそれが可能な方はガンガン利用しましょう。
アプリダウンロードリンク
最後にペイペイジャンボについて
キャンペーン概要
名称:ペイペイジャンボ (ペイペイジャンボ)
期間:2020年11月14日、15日
特典:対象店舗でPayPay残高でのお支払いなら抽選で以下の還元率で残高付与
1等・・・決済金額の 100%付与
2等・・・決済金額の 10%付与
3等・・・決済金額の 2%付与
付与上限金額:10万円相当/回・期間
※PayPay決済をご利用いただいた際に3回に1回の確率でいずれかがあたる抽選が行われる
今月もペイペイジャンボが開催されます。
これは名称からもわかるとおり宝くじのようなものです。
最初、当選確率を計算した僕は「全く当てにしなくてよいもの」と結論付けていましたが先日僕自身当たってしまいました(2等の10%が)
そして最近では本数ももはや表示されておらず全く確率はわかりません。
ただし2等に当たってしまった僕としては「わりと当選チャンスはあるんじゃないか?」といったイメージを持ってしまっています。
僕の心証としては「当てにするのは危険だが、何か購入予定のものがあるのならどうせならこの日に買ってみましょう」ぐらいに思っています。
ペイペイジャンボについてはこれがまとめですね。
この宝くじ特典も含めてお得はお得なのでPayPayの利用がまだの方はかるーく使いはじめてみるのもよいと思います。
アプリダウンロードリンク
こういったお得に関する記事をはじめ他にもたくさんライフハック記事を書いています。気になるものがあればチェックしてみてください。
無駄のない「コンパクトなモノ」についても記事を書いています。小さくて上質なモノは所有欲をそそられます。興味がある方はチェックしてみてください。