ライフハック

【PayPay】11月キャンペーンはGoToEatキャンペーンよりお得?

 

11月に入りました。

毎月のPayPayキャンペーンの解説記事です。

PayPayではキャンペーンということで数多くの還元企画が開催されていますが、正直多くのそれは大したことがないです笑

しかしその中でも確かにお得でメリットが認められるキャンペーンが存在するのでそれについて共有しておきます。

 

ズバリ一番オトクなのは次のキャンペーンです。

 

11月キャンペーン「PayPayであなたの街を応援しよう!」

「PayPayであなたの街を応援しよう!」詳細

キャンペーン概要

名称:PayPayであなたの街を応援しよう!いろんな街でキャンペーン開催!
期間:2020年1月11日~
特典:対象の街の対象の店舗でPayPay残高でのお支払いなら○%が戻ってくる
戻ってくる割合や付与上限金額は別表を参照

・その街(市町村)により開始時期/終了時期に違いあり

 

だいぶ前から細々と開催されてきたこのキャンペーンですが、ここへ来てかなり魅力的になっています。

前は参加自治体が少なすぎました。例えば月に1自治体だけの参加だったり。

そんな状態だったので今までは関係がないため全く意識していなかったのですが現在は参加自治体が多くなってきています

 

よって各人が住んでいる市が対象自治体になる可能性も高くなっています。

もし該当すればそれはただただラッキーです。

下でいくつかの自治体を還元詳細とともに抜き出してみました。

自治体 付与上限(回) 付与上限(期間) 備考
東大和市 3,000円 10,000円 30%還元
小平市 1,000円 10,000円 30%還元
東村山市 2,000円 5,000円 20%還元
板橋区 2,000円 5,000円 20%還元
大阪市 3,000円 3,000円 20%還元
堺市 5,000円 5,000円 20%還元
西宮市 2,000円 10,000円 25還元
東広島市 2,000円 20,000円 20%還元
沖縄市 3,000円 3,000円 30%還元

 

すごいですよね。30%還元なんてものすごいパーセンテージです。

これを今話題になっているGo to Eatキャンペーンと比べてみます。

 

Go to Eatキャンペーンと比較してもお得!

例えばGo to Eatキャンペーンプレミアム付食事券1万円の金額で1万2500円分の券が手に入ります。

これは25%の還元ですね。

僕も先日大阪市のそれを2万円分購入してみました。

詳しく見る
【Go To Eat】プレミアム付食事券購入方法について説明【ファミリーマート引換方式】

Go To Eatキャンペーンのプレミアム付食事券を入手しました。 3大都市圏でいうと大阪が最早スケジュールです。 今回大阪分のそれを手に入れてみました。   大阪は先日 ...

続きを見る

 

ちょっとした労力をかけてやっと紙の食事券2万5000円分を手に入れました。

お得になるのは5千円分です。

ここでPayPayキャンペーンの上の表「付与上限(期間)」を見てください。

5千円以上還元される自治体がゴロゴロ存在しています。

話題の影に隠れてはいますがこれって国がやっているGoToEatキャンペーンよりもお得です。

 

そして使える先も非常に多いです。

「PayPayであなたの街を応援しよう!」キャンペーン該当店舗について

該当の自治体内には非常に多くのキャンペーン該当店があります

ほぼほぼ全てのお店が該当なんじゃないかぐらいに思ってしまいます。

PayPayアプリのマップで見ると店舗ピンの頭に「応援」と赤色の冠がついているものを見つけられるはずです。

該当の自治体のマップ上は全体がこれだらけになります。

該当店の一例をあげるとそれはコンビニ、飲食店、スーパーなどです。
※スーパー等はいろいろなチェーン店全てがという訳ではありません

Go To Eatは限られた飲食店だけであるのに対し、PayPayのほうはわりとどこでも使えます

この差は大きいです。

 

実際どれだけ得をするのか

僕も先月10月はすぐ近くにこのキャンペーンをやっている自治体がありました。

具体的には自転車で10分行けばよいところがその自治体です。

なのでちょこちょこ行って買い物をしていたのですがこんな感じで還元を受けました。

 

還元を受けた額合計4,945円相当です。

お得ですよね。

ただただ5千円もらえたことになります。

ちなみにファミリーマートで2万円を支払っているのはGoToEatプレミアム食事券の購入です。

つまり1万9000円2万5000円分の券を買ったことになります。

プレミアム食事券をこれから買う方が多くいらっしゃると思うので是非この合わせ技はご利用ください。

とくに余分なものを買ったわけではなく、スーパーやドラッグストアに行ってストックできる日用品食品を購入しました。

これがGo To Eatよりも使いやすい点ですよね。飲食店以外で使えます

 

PayPayであなたの街を応援しよう!」まとめ

こういったかたちで非常にお得なこのキャンペーンですがデメリットがあるとしたら次のことだけだと思います。

①自治体として該当にならなければそもそも利益を受けられない
②付与上限を使い切ろうと思っても案外消費が難しい

 

説明していきます。

自治体として該当にならなければそもそも利益を受けられない

このキャンペーンのネックはこの点につきますよね。

ご自身のお住まいの自治体、または近隣自治体がキャンペーン該当地になればただただラッキーで、そうじゃない場合はです。

こればっかりは運なので、今後該当してこないか気長に待ってみましょう。

嬉しいことに自治体によっては第2弾ということで開催しているところもあります。確かにこのキャンペーンをやったら消費が活気づくと思うんですよね。

何度でもやってほしいものです。

そして近隣自治体が該当地になった場合の注意点です。

交通費のことも考えましょう。行くことにお金がかかるのであれば実質還元額が減りますからね。1回いったときに付与上限まで使い切る気持ちで挑んでも良いかもしれません。

 

②付与上限を使い切ろうと思っても案外消費が難しい

僕も上限まで使い切ってやろう!と思っていましたが無理でした。

理由としてシンプルに「そこまで買うべきものが無い」という点があります。

これはストックできる商品にまで視野を広げて考えてみてもこの結論に至りました。

今回のドラッグストアの買い物にしてみても、例えば洗濯用洗剤、シャンプー等お風呂周り品などをストックとしてわりとたくさん手に入れました。

でもこれ何ヶ月持つんだろうと思ってしまいます笑

それぐらい手元にあります。

こんなに溜め込まないでも「どのみちその時その時にお得なキャンペーンをやってるんじゃないか?」とも思い始めました。

そして保管場所としてスペースをとる訳ですがそれもちょっと気になります。

 

こんな感じで付与上限まで使うのはいろいろな意味で難しいなと感じました。

 

といったことでいろいろな意見をあげましたがまとめます。

このキャンペーンの自治体で消費ができることは、それはとてもお得なことです

運良くそれが可能な方はガンガン利用しましょう。

アプリダウンロードリンク

PayPayのダウンロードはこちらから。アプリをインストールして簡単な入力(登録)を行えば即利用可能になります。

PayPay(ios版)

PayPay(Android版)

 

最後にペイペイジャンボについて

キャンペーン概要

名称:ペイペイジャンボ (ペイペイジャンボ)
期間:2020年11月14日、15日
特典:対象店舗でPayPay残高でのお支払いなら抽選で以下の還元率で残高付与
1等・・・決済金額の 100%付与
2等・・・決済金額の 10%付与
3等・・・決済金額の   2付与

付与上限金額:10万円相当/回・期間

※PayPay決済をご利用いただいた際に3回に1回の確率でいずれかがあたる抽選が行われる

今月もペイペイジャンボが開催されます。

これは名称からもわかるとおり宝くじのようなものです。

最初、当選確率を計算した僕は「全く当てにしなくてよいもの」と結論付けていましたが先日僕自身当たってしまいました(2等の10%が)

そして最近では本数ももはや表示されておらず全く確率はわかりません。

 

ただし2等に当たってしまった僕としては「わりと当選チャンスはあるんじゃないか?」といったイメージを持ってしまっています。

僕の心証としては「当てにするのは危険だが何か購入予定のものがあるのならどうせならこの日に買ってみましょう」ぐらいに思っています。

ペイペイジャンボについてはこれがまとめですね。

この宝くじ特典も含めてお得はお得なのでPayPayの利用がまだの方はかるーく使いはじめてみるのもよいと思います。

アプリダウンロードリンク

PayPayのダウンロードはこちらから。アプリをインストールして簡単な入力(登録)を行えば即利用可能になります。

PayPay(ios版)

PayPay(Android版)

 

 

こういったお得に関する記事をはじめ他にもたくさんライフハック記事を書いています。気になるものがあればチェックしてみてください。

ライフハック

【PayPay6月花王キャンペーン】損をせずにキャンペーンをフルで使い倒す方法

PayPay6月のキャンペーンで「花王商品の購入で最大40%が戻ってくる」第5弾が行われます。   過去に第1回、第2回と記事にしてきましたが今や第5回目です。 とてもお得なキャンペーンであり僕もこれは必ず乗っかります。 どういう利用方法がお得なのか共有しておきます。   PayPay6月度キャンペーン「花王商品で40%戻ってくる」内容   キャンペーン概要 名称:花王の商品購入で最大40%戻ってくるキャンペーン 期間:2022年6月1日~2022年6月30日 特典:対象の店 ...

続きを読む

ライフハック

【悲報】LINE Lite アプリサービス終了(2022/2/28)

【悲報】LINE Lite終了のお知らせ   先日LINE公式から以下内容のアナウンスがされました。   知る人ぞ知るアプリ「LINE Lite」の終了が宣言されました。。 2022年2月28日でサービス終了とのことです。 悲しいですね。   過去に当ブログでも紹介しています。     どういうアプリ? 2台目の端末にインストールして使えるという点がメリットのアプリでした。 多くの人はその目的のために利用していたと思われます。 なぜそんなLINEが存在して ...

続きを読む

ライフハック

【7月PayPayキャンペーン】一番お得なモノの購入方法はこれ【もはや一択】

7月PayPayキャンペーンで一番お得にモノを購入する方法について共有しておきます。   現在7月キャンペーンとして様々な還元が行われています。 セブンイレブンでお得、家電量販店でお得、飲食チェーンでお得などなど。   ただし、色々催しを行っていますが一番お得に還元を受ける方法は一択です。 その他についてはあまり得ではないです。     夏のPayPay祭とは 夏のPayPay祭とは7月度のいくつかのPayPayキャンペーンをまとめて呼称しているものです。 以下をご ...

続きを読む

モノ ライフハック 小さいスマホ

【windows update】でPCが壊れる場合が本当にある【対策を共有】

先日、自身のPCをwindows updateしたあとなんとパソコンが壊れてしまいました。 自身が直面したことがなかったので都市伝説だと思っていました。。   まあと言っても完全に利用不可という状態ではなくて一応普通に使えます、ただし様々なところで不具合が出るようになりました。 上記はエラー画面です。 起動後、画面に何にもでなくなった状態。。 windowsキーだけは効きました。   確かにOSの更新で不具合が起きる可能性があることは知られていることです。 iOSなんかも新しいバージョ ...

続きを読む

ライフハック

【賃貸】お部屋探しを始めるベストタイミングはいつ?

今回お部屋探しのコツということで、いつ部屋探しを行うのがベストかということを共有しておきます。 現在僕は賃貸の仕事しているので中の人としての意見をお話したいと思います。 引越しや部屋探しは誰でも経験する可能性があることなので知識として持っておいて損はないと思います。   もし自分が引っ越しをするとなると疑問が湧いてきませんか? B男さん就職が決まって100%引越す必要が出てきたけど、いつお部屋探しをしたらいいんだろう もし近々に就職するのであればもちろんすぐ始める必要がありますが、逆にたっぷり時 ...

続きを読む

 

無駄のない「コンパクトなモノ」についても記事を書いています。小さくて上質なモノは所有欲をそそられます。興味がある方はチェックしてみてください。

モノ 小さいスマホ

【買い換えました】Rakutenminiの後継機はどんな端末!?【小さいスマホガチ勢】

またスマホを買い換えました。 今までRakuten miniという非常に小さな端末をメインで使っていました。   おそらくこれをメイン使いしている人は日本に自分一人ぐらいじゃないかなと思っています笑 それも2代目でしたからね。   「小さいスマホ」ガチ勢というニッチな属性の僕が 次の端末を慎重に検討し、そして選択しました。 Rakuten miniの後継機に選んだ端末は一体何なのか! 新しいスマホを紹介します。   小さいスマホRakuten mini 3代目を購入 1.後継 ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【リーク】小さいPC Microsoft Surface GO3 登場します

小さいパソコンSurface GO3が登場する模様です。 先日Microsoftのtwitterアカウントがこのようなツイートをしました You’re invited. Learn more about the #MicrosoftEvent: https://t.co/tpK3TB8Xxb — Microsoft (@Microsoft) September 1, 2021 何やらSurfaceらしき端末画像とともに2021年9月22日11時の表示があります日本時間で9月23日0時です。 明確に何かイベ ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【新型iPad mini】みたいなAndroidタブレット紹介

Apple社から新型iPad miniが発売されました。 小さなデジモノに興味がある僕ですがこれには反応します。 現在タブレットPCというと10インチサイズ以上が主流となっています。 そういうわけで今回のiPad miniのような8インチぐらいの品質の良い端末というのはなかなか存在しない状態でした。 これは今回購入する人も多いんじゃないでしょうか。   そしてこういう端末を目にするとAndroidユーザーは気になる点があると思います。 それはこの疑問 iPad miniのようなアンドロイド端末は ...

続きを読む

小さいスマホ

【小さいスマホ】Mint デビュー【中華スマホ】

久しぶりに小さいスマホの記事です。 小さいスマホのメッカ中国は深センから新しいそれが発表されました。 リリース元はMint Monyという中国のグループ(会社?)です。   小さいスマホ Mint さっそく紹介です。 その名もMintです。 Mintのスペック サイズ/重量: 89.5×45.5 × 11.5 mm/重量不明 ディスプレイ:3.0インチ/480 x 854  OS:Android9 CPU:ブランド不明 、1.5GHz 、クアッドコア 内部メモリ(RAM/ROM):3GB/64G ...

続きを読む

モノ 小さいスマホ 楽天モバイル 通信

【楽天モバイル】Rakuten Handレビュー【スリムスマホ】

コンパクトなスマートフォンRakuten Handを手に入れたのでレビューします。   僕はRakuten Miniという端末を使っています。 ではなぜRakuten Handを手に入れたかというと、親に使ってもらう用ですね。 田舎でITとは無縁の生活を送ってるのですが、スマホの便利さとエンタメ性でクオリティオブライフをちょっと上げられるのではと思い数年前から持ってもらっています。かれこれ3台目になります。 そして楽天モバイルにも乗り換えをさせたのですが、これは2021年4月のことだったので今か ...

続きを読む

 

 

-ライフハック

© 2025 ちょうどいいミニマリストのブログ