その他通信 楽天モバイル 通信

【楽天モバイル】既会員がMNP転入する場合は注意【1か月だけ2回線目判定になる】

4月 24, 2021

iPhoneの取り扱いが決定したり、自社端末Rakuten BIGsが発売されたりととても話題の多い楽天モバイルですが、今回楽天モバイルMNP転入することを考えている方に注意喚起です。

金額面でも安いと話題の楽天モバイルですが、状況によっては現状のあなたの契約プランより月額が高くなります

 

まさに僕がそれにハマってしまいました。。笑

僕は今までのイオンモバイルの月額料金より高くなってしまいます

普通はわざわざ高くなる通信会社へ引越する人はいませんよね。

皆さんも同じ過ちをおかさないようにそのあたりについて説明しておきます。

※追記※
下に続く本記事は情報が足りない状態でした。具体的には一瞬でも回線がダブっている月は複数回線ホルダーと判定されるが、回線を解約し1回線のみにしておけば翌月からまた1回線ホルダーとして判定されるようです。

楽天HP説明ページ

0円契約に戻れなくなったと勘違いした男の、絶望感にあふれるエンターテイメント記事としてお楽しみください笑

 

楽天モバイル + IIJmio の2社契約が最高にリーズナブル

楽天モバイルの料金プラン

以下は楽天モバイルの月額料金表です。

  月額料金

プラン料金
/月

0~1GB  0円
1GB~3GB  980円
3GB~20GB  1,980円
20GB~無制限  2,980円

僕が思う最大のメリットは0~1GBの使用であれば0円という部分です。

加えて音声通話が無料という点も外せません(楽天Linkでの通話が必要)

 

これらお得なプラン設定のおかげで2パターンお得を享受できるモデルケースが見えてきます。

 

 

①毎月のデータ使用量が1GB以内の人がお得

これはタイトルの通りでそのままですね。説明していきます。

 

一般的な使用をすると多くの方が1GBを超えると思います。

しかし1GBを超えないライトユーザーも多く存在すると思うのでそういった方には恩恵が大きいです。

例えば僕の実家の親は毎月1GBを超えません。今までイオンモバイルで僕が面倒を見ていたのですがこの度楽天モバイルに切り替えました

想定ではこの先ずっと無料で使っていけることになります(楽天が0円プランを辞めない限りは)

個人的には同じ目的で楽天モバイルを親世代に買い与える人が増えてきそうなイメージです。

親世代はスマホやITにアレルギーがある方も多いと思います。

僕の親も当然ぐらいにガラケーを使い続けていましたし、PCはもちろんカメラなどのデジタル機器にふれることもない感じの気質でした。

でも体験してほしかったんですよね。今のIT技術を。

結果はビンゴです。

最初にYoutubeの使い方を教えたのですがその後自走するかたちで普通に使っています。誰にとってもNo1の自分たちの青春時代の音楽をすごく聞いてるみたいです。

それは歌謡曲とか80年代ディスコサウンドとか。

カメラもちょこちょこ撮ってるみたいです。

しめしめという感じです笑

クオリティオブライフをちょっと上げれたのではと思います。提供したこちらとしても大満足です。

楽天モバイル

 

 

②使用量が1GB/月を超すユーザーも2社目の通信会社契約をすることでお得に

以前の記事でも触れているのですがMVNOの雄IIJmioの料金プランが非常にリーズナブルです。

詳しく見る
IIJmioが新プラン発表!楽天を抜いてNo1の安さ【特にeSIM端末にはオススメ】

MVNOのIIJmioが新料金プランを発表しました。 今モバイル通信業界では先発の料金プランを捉えてそれよりも安いプランを発表するという後出しジャンケン状態がずっと続いています。 ...

続きを見る

IIJmioHP

 

IIJmio 新料金プラン

料金プラン 2GB 4GB 8GB 15GB 20GB
音声(電話あり) 780円 980円 1,380円 1,680円 1,880円
SMS 750円 950円 1,350円 1,650円 1,850円
データ通信(物理SIM) 680円 880円 1,280円 1,580円 1,780円
eSIMデータ通信 400 600 1,000 1,300 1,500

※価格は税抜、データ通信はドコモ網のみ

特に赤字にしたeSIMデータ通信プランに注目です。

物理的なSIMカードが存在しないのがeSIMなのですが、その他物理SIMのプランに比べて安価です。いろんな部分でコストが省かれると思うので当然と言えば当然かも。

 

そして次にお使いのスマホの仕様に注目ですがデュアルシム対応であれば今回紹介するお得運用が可能です。

言葉の通り二つのシムをスマホに入れられます。

(現在iPhoneをはじめ多くのスマホがこれに対応しています)

 

お得な運用というのは楽天モバイルIIJmioのプラン両方を入れてしまうわけですね。

そうすればこういうことが可能になります。

楽天モバイル音声通話1GBまでのデータ通信無料でカバー
IIJmio必要なデータ通信容量だけを追加カバー

 

例えば僕の場合でいうと毎月必要な通信容量料は4GBです。最適プランを選ぶとこんな月額料金になります。

楽天モバイル・・・Rakuten UN-LIMITⅥ  0円
IIJmio・・・eSIMデータ通信 4GBプラン 660円

合計660円/月

聞いたことがないような格安さです。。笑

楽天モバイルも安いとは言われますが3GB~20GBの料金を一律1,980円でくくったのが弱かったようで、そこをMVNOの各社が突いてきました。

 

今回の運用がお得になる対象者は毎月のデータ使用量が20GB以内で端末がデュアルシムの方です

20GBも使わない層は多いと思われるので、対象の方には強くお勧めします。

これからの時代はデュアルシムを使い倒すことが当たり前になってきそうです

 

現状はこの楽天モバイル+ IIJmioのデータ通信プランの2社契約が最もお得だと思われます。

楽天モバイル

IIJmioHP

 

デュアルシム端末の注意点

ただし一口にデュアルシムといってもその中で仕様が分かれているのでご自身の端末はどれにあたるのか要チェックです。

例えば物理SIMとeSIMではなく物理SIMを二つ挿せるというタイプもあります。

それだと上で紹介した方法について、IIJのプランはeSIMプランではなく「データ通信(物理SIM)」プランというちょっとだけ高いプランになったりします。

そしてスタンバイの仕様についても確認が必要です。

デュアルSIMのスタンバイ仕様について(DSSS、DSDS)
DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)・・・2つのシムを挿せるがどちらか一方しか有効にできない。有効にしているSIMに紐づく電話番号のみ発着信可能。両者を切り替える場合は手動で行う必要がある。

DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)・・・2つのシムを挿すことができ、同時に両方のシムに紐づく電話番号の発着信が可能。切り替えを行う必要がない。

ご自身の端末がDSSSの場合は頻繁に通信会社を手動で切り替える必要があります。

毎回、設定画面からネットワーク、通信会社の選択画面へ入るのが基本ですが一応通信会社切替アプリがいくらか存在しています。

しかしレビューを見ていくと動作状況があんまりよくないように見受けられます。

理由としてその切替設定の構造(在りか)が端末によって違うというのがあると思われます。OSも違えばそのバージョンもバラバラですからね。

なので切替アプリか、操作を記憶してワンボタンで実行できるマクロアプリも有効だと思われます。

(参考)MacroDroid - デバイス自動化

 

以上が僕のオススメ格安運用についてです。

では下で今回僕が一番共有しておきたい楽天モバイルへのMNP転入に関する注意喚起の内容です。

 

楽天モバイルの0円のプランには条件がある

 

※追記※
ここからが情報に不足がある頁です。正しくはこうです。
・一瞬でも回線がダブっている月は複数回線ホルダーと判定される
・しかし回線を解約し1回線のみにしておけば翌月からまた1回線ホルダーとして判定される

楽天HP説明ページ

下の記事はあくまで1か月間は2回線ホルダーになってしまうということを伝えています。

 

契約1回線目のみ1GBまでの利用が0円

楽天モバイル1GBまで0円の対象1回線目だけです。

これについては皆さん押さえられてましたか?

E助さん
はい、目立つようにも書かれているし知っていました

こういう方が多いと思います。

 

僕ももちろん承知してました。

プラン表でも非常にわかりやすくそう記載されています。

 

ただし今からお話する番号ポータビリティ(MNP)については皆さんはどういう認識だったでしょうか。

少なくとも僕はそうは認識していなかったです。

自身の考えが甘かったというのはありますが。。

 

MNPで後からメイン番号を楽天へ移行する場合は2回線目にあたる

はい、タイトルの通りです。

こういうことですね。

既に楽天で申込をしている人が、後からメイン番号をMNPで持っていく行為は2回線目の開通に当たる

非常に多くの方が該当するのではないでしょうか。

そもそも楽天は電波状況が良くないと言われていて、自身のメイン番号をMNPで乗り換えていく人は少なかったように思えます

1年前はよりその意識がみんなの間で強かったように思えます。

申し込みをした人のほとんどがサブの契約として新たに電話番号を発番したのではないでしょうか。

僕なんかはまさにそれに当たります。

 

そんな状況でサブ契約で予防線を張っていたのですが、今回自身の中で楽天を認められたのでメインの電話番号を楽天にMNPしました

そうした結果、僕の料金プランについてはこうなりました。

メイン番号の契約は0円対象ではなく基本料金980円が発生する2回線目の契約となる。

非常に残念な結果です。。

 

深堀りしていきます。

 

既に契約(サブ)を申込済の方がメイン回線を後からMNPしたその月は2回線判定になる

最初、僕は今楽天で開通している電話番号(サブ)をメインの電話番号番号に上書きできると思っていました。つまり1回線目しか持っていないイメージです。

今思うとこれが勝手な希望的観測でしたね。

 

僕は自身でMNP転入について楽天HPを確認しましたが、どうしても説明図では載っている「転入する」旨のバナーボタンが見つけられませんでした。

そこで楽天モバイルにチャットで相談し上の通り最初の回線契約にメイン番号が上書きができないか聞いてみました。

何個かの文章でそれを投げて、以下はかえってきた回答です。

 

案内された内容の通り新規申し込みをしてMNPをしました。

回線の上書きという契約変更は無く、いったん別回線としてメイン番号が契約成立します。

これゆえ最低でも1か月は2回線ホルダーになってしまいまうということですね。

旧番号はこの月のうちに解約しておきましょう。

 

後でこのブログからの情報提供により翌月1回線契約に戻ることを知りましたが、オペレータさんとチャットをしているこの時は全く知りませんでした。ずっと2回線目契約としていくものだと思っていました。

なのでオペレーターさんには2回線になることはおかしくないか、なんとかすることはできないかの旨を質問していたのですが、それはできない旨の返答が来るのみです。

まったく「来月1回線に戻りますよ」の回答はなかったです。この案内があればすべて解決するスーパー回答なのですが、当時僕はこのままずっと2回線目契約なんだなと失望していました。

正直楽天モバイルのチャットサポートは課題ありだと感じます。事実、案内が足りない部分があると思われます。

 

 

まとめ:楽天で格安運用をしようと思っている方へアドバイス

楽天で格安運用を行おうと思っている方は最初の1回線目(1GBまで0円)としてメイン番号を持っていく必要があります

これから初申込の方は電波エリアなど不安な要素はあるかもしれませんがまず飛び込むほうがスムーズかもしれません

ちょっと躊躇してサブ回線として初回申し込みをしてしまうといつかメイン回線をMNPで持っていくときに1か月だけ2回線契約としてダブってしまいます。

そしてわりと操作が煩雑だと思います。

 

僕も無事5月に入ってまた1回線判定に戻りました。下はその証拠です。

4月のうちは「1GBまで0円」表示が無く、「3GBまで980円」という表記でした。

 

余談

そういうわけで、今回楽天モバイル + IIJmioのプランが最安でお得だよという話でした。

そして今回気づいたのですがRakutenMiniのようなeSIM専用端末を楽天モバイルで使っている人は、音声通話プランについては他社の行き先は無いということです。

今後も楽天で使うほかありませんね。

どうしても楽天を出る必要があるときは物理SIM端末を用意して、そっちにメイン番号をMNPで入れて転出していくしかなさそうです。

どこのキャリアもeSIMの音声通話プランを扱ってほしいものですね。

 

 

僕のブログではこういった通信会社はどこがお得であるのかという話や、”様々な無駄を省く方法”などを記事で取り上げています。数分で読める記事なので是非チェックしてみてください。

ライフハック

【PayPay6月花王キャンペーン】損をせずにキャンペーンをフルで使い倒す方法

PayPay6月のキャンペーンで「花王商品の購入で最大40%が戻ってくる」第5弾が行われます。   過去に第1回、第2回と記事にしてきましたが今や第5回目です。 とてもお得なキャンペーンであり僕もこれは必ず乗っかります。 どういう利用方法がお得なのか共有しておきます。   PayPay6月度キャンペーン「花王商品で40%戻ってくる」内容   キャンペーン概要 名称:花王の商品購入で最大40%戻ってくるキャンペーン 期間:2022年6月1日~2022年6月30日 特典:対象の店 ...

続きを読む

ライフハック

【悲報】LINE Lite アプリサービス終了(2022/2/28)

【悲報】LINE Lite終了のお知らせ   先日LINE公式から以下内容のアナウンスがされました。   知る人ぞ知るアプリ「LINE Lite」の終了が宣言されました。。 2022年2月28日でサービス終了とのことです。 悲しいですね。   過去に当ブログでも紹介しています。     どういうアプリ? 2台目の端末にインストールして使えるという点がメリットのアプリでした。 多くの人はその目的のために利用していたと思われます。 なぜそんなLINEが存在して ...

続きを読む

ライフハック

【7月PayPayキャンペーン】一番お得なモノの購入方法はこれ【もはや一択】

7月PayPayキャンペーンで一番お得にモノを購入する方法について共有しておきます。   現在7月キャンペーンとして様々な還元が行われています。 セブンイレブンでお得、家電量販店でお得、飲食チェーンでお得などなど。   ただし、色々催しを行っていますが一番お得に還元を受ける方法は一択です。 その他についてはあまり得ではないです。     夏のPayPay祭とは 夏のPayPay祭とは7月度のいくつかのPayPayキャンペーンをまとめて呼称しているものです。 以下をご ...

続きを読む

モノ ライフハック 小さいスマホ

【windows update】でPCが壊れる場合が本当にある【対策を共有】

先日、自身のPCをwindows updateしたあとなんとパソコンが壊れてしまいました。 自身が直面したことがなかったので都市伝説だと思っていました。。   まあと言っても完全に利用不可という状態ではなくて一応普通に使えます、ただし様々なところで不具合が出るようになりました。 上記はエラー画面です。 起動後、画面に何にもでなくなった状態。。 windowsキーだけは効きました。   確かにOSの更新で不具合が起きる可能性があることは知られていることです。 iOSなんかも新しいバージョ ...

続きを読む

ライフハック

【賃貸】お部屋探しを始めるベストタイミングはいつ?

今回お部屋探しのコツということで、いつ部屋探しを行うのがベストかということを共有しておきます。 現在僕は賃貸の仕事しているので中の人としての意見をお話したいと思います。 引越しや部屋探しは誰でも経験する可能性があることなので知識として持っておいて損はないと思います。   もし自分が引っ越しをするとなると疑問が湧いてきませんか? B男さん就職が決まって100%引越す必要が出てきたけど、いつお部屋探しをしたらいいんだろう もし近々に就職するのであればもちろんすぐ始める必要がありますが、逆にたっぷり時 ...

続きを読む

 

そしてムダを省いた実用的なサイズ「小さなスマホ」の記事をはじめ、小さくて良いモノ全般についても紹介しています。気になる記事があれば是非チェックしてみてください。

モノ 小さいスマホ

【買い換えました】Rakutenminiの後継機はどんな端末!?【小さいスマホガチ勢】

またスマホを買い換えました。 今までRakuten miniという非常に小さな端末をメインで使っていました。   おそらくこれをメイン使いしている人は日本に自分一人ぐらいじゃないかなと思っています笑 それも2代目でしたからね。   「小さいスマホ」ガチ勢というニッチな属性の僕が 次の端末を慎重に検討し、そして選択しました。 Rakuten miniの後継機に選んだ端末は一体何なのか! 新しいスマホを紹介します。   小さいスマホRakuten mini 3代目を購入 1.後継 ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【リーク】小さいPC Microsoft Surface GO3 登場します

小さいパソコンSurface GO3が登場する模様です。 先日Microsoftのtwitterアカウントがこのようなツイートをしました You’re invited. Learn more about the #MicrosoftEvent: https://t.co/tpK3TB8Xxb — Microsoft (@Microsoft) September 1, 2021 何やらSurfaceらしき端末画像とともに2021年9月22日11時の表示があります日本時間で9月23日0時です。 明確に何かイベ ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【新型iPad mini】みたいなAndroidタブレット紹介

Apple社から新型iPad miniが発売されました。 小さなデジモノに興味がある僕ですがこれには反応します。 現在タブレットPCというと10インチサイズ以上が主流となっています。 そういうわけで今回のiPad miniのような8インチぐらいの品質の良い端末というのはなかなか存在しない状態でした。 これは今回購入する人も多いんじゃないでしょうか。   そしてこういう端末を目にするとAndroidユーザーは気になる点があると思います。 それはこの疑問 iPad miniのようなアンドロイド端末は ...

続きを読む

小さいスマホ

【小さいスマホ】Mint デビュー【中華スマホ】

久しぶりに小さいスマホの記事です。 小さいスマホのメッカ中国は深センから新しいそれが発表されました。 リリース元はMint Monyという中国のグループ(会社?)です。   小さいスマホ Mint さっそく紹介です。 その名もMintです。 Mintのスペック サイズ/重量: 89.5×45.5 × 11.5 mm/重量不明 ディスプレイ:3.0インチ/480 x 854  OS:Android9 CPU:ブランド不明 、1.5GHz 、クアッドコア 内部メモリ(RAM/ROM):3GB/64G ...

続きを読む

モノ 小さいスマホ 楽天モバイル 通信

【楽天モバイル】Rakuten Handレビュー【スリムスマホ】

コンパクトなスマートフォンRakuten Handを手に入れたのでレビューします。   僕はRakuten Miniという端末を使っています。 ではなぜRakuten Handを手に入れたかというと、親に使ってもらう用ですね。 田舎でITとは無縁の生活を送ってるのですが、スマホの便利さとエンタメ性でクオリティオブライフをちょっと上げられるのではと思い数年前から持ってもらっています。かれこれ3台目になります。 そして楽天モバイルにも乗り換えをさせたのですが、これは2021年4月のことだったので今か ...

続きを読む

 

-その他通信, 楽天モバイル, 通信

© 2025 ちょうどいいミニマリストのブログ