その他通信 通信

【Docomo新プランahamo登場】これに対抗する他社プランが期待大

12月 6, 2020

Docomoから新プランahamo」が発表されました。

通信容量20GB月額2980円(税別)ということで、今までのDocomoのプランからすると非常にリーズナブルな設定になっています。

しかしご存知この新プランについては、色々言われています。

サブブランドじゃ。。。とかね笑

そのあたりのお話とそして現時点で競合他社から発表された対抗プランを紹介しておきます。

連鎖的にお得なプランが発表されエンドユーザー側はお得でしかないです。

 

ドコモ新料金プラン「ahamo(アハモ)」について

サブブランドとして準備していたのだろう(推測)

これはもういろいろなメディアで言われていますがそのとおりでしょうね。

いくつかのそう思わされる痕跡があります。

例えば現時点でもその情報ページは、ドコモHPの料金プランページ内に表記すればよいものをわざわざバナーを置いてahamoのページへ飛ばされます。

そしてその飛んだ先のページのドメインはこうです。

https://www.ahamobile.jp/

 

 アハモバイル。。。?

多くの方が「んんっ?...」となると思います。

他の材料の一つとしても「当初はMNPで移動する必要がある」とかまさに他の通信会社へ転出するときの流れです。

状況証拠からして

当初Docomoサブブランドとしてahamobile(アハモバイル)を準備していた

ということで間違いなさそうです。

 

個人的に気になるのは、Docomoとしてはそれを認めていないことです。

いや、サブブランドの準備をしていましたが国からの要請でDocomoのプランとしてそれを行うことにしましたで良いのではないでしょうか。

ここまで証拠が残っていて隠せるわけがないのに認めないって、

なんなんでしょうね笑

最終結果として良いことだと思うんですよね。経緯について変な嘘をつく必要はないのに。

 

ネタでなくリアルに発音しにくい

アハモ

言いにくいですよね。この件に触れられずにはいられない。

明確に発音しようと思うと、アとハの間をしっかり切る発音になります。これがしんどいです。口先ではなくて声帯で息にスタッカートをかける必要があります。

めんどくさいからといって音をリセットせずにサーっといくとhの音価を作りにくいため「アーモ」とか聞こえてしまいます。

 

せめて2文字目をハ行にするのであれば「アヒモ」が一番言いやすいです。聞く側も断然聞き取りやすいと思います。母音が「a-a」でなく「a-i」になり音価の違いが出るのにも助けられます。

 

余談ですがこういうケースで思うんですよね。

今後世の中で多くの人がこの単語に出会いそして発音すると思います。

それは何千何万回を超えてほんとに数え切れないだけ今後繰り返されていきます。

その分だけ「あれ何か発音しにくいな」の感情も一定割合生まれると思うんです。それは若干マイナス側の感情かなと思います。困るわけですからね。

んでこんな名称にしたんだろう

って考えちゃいます笑

 

これと同じようなことを仕事上でも思うことがあります。

それはマンションの名称についてです。

 

あるんですよね。新築マンションでそのままでは誰も読めない名称を付けられるケースが。

例えばフランス語の名詞とか、英語じゃないので日本で読むためのカタカナに無理やりするとしたらちょっと変わった音になります。

こう読むんだよと説明されないとわからないと思います。

想像してください。

お部屋の紹介のときの店員からお客様への説明に始まり、その契約者が家族に住所を教えるとき、電気会社に住所を伝えるとき、その後もいろんな場面である本人確認など住所を口頭で伝えるときの一苦労「物件名は〇〇、えーとでも今のは読みの音であって、表記はアルファベットで~~」

いや仕事を生みすぎだと思います。

その後マンションに関係する人達に恐ろしく手間をかけます

今後ずっとのことなのでその回数は計り知れません。

 

シンプルに、手間なく、とかをモットーにしている人からすると考えられない状況です。

ちょっと余談でした笑

 

ドコモ新料金プラン「ahamo(アハモ)」は安いのか

同じ20Gという容量で他社と比べると断然安いと思います。

企業名 通信容量 月額料金
NTTドコモ 20GB 2980円
UQモバイル 20GB 3980円
Y!mobile 20GB 4480円
Rakuten Mobile 無制限 2980円
au 無制限 8450円
SoftBank 50GB 8280円

そもそもKDDISoftBankサブブランドUQモバイルY!mobileに任せて自身は下げていないですからね。

そしてRakutenモバイルに関しても無制限の通信容量が楽天自前回線内だけであることと、通信品質についても不安定な楽天回線網とドコモの高品質通信網を比べて同額なのであれば、ahamoの方に軍配があがると思います。

名前を挙げていないMVNO達も20GBプランで比べられると全社が危機だと思われます。

ドコモ品質の通信サービスで20GB2980円は安いと思います

 

では誰にとっても乗り換えるべきプランなのか?

それは自身の必要通信容量と相談すると見えてきます。

 

ドコモ「ahamo」に乗り換えるべき人

通信容量20GBが自身にとって不足なくちょうどで今までが2980円以上だった人は乗り換えるべきです。

そしてもっと容量が必要な人でもahamo追加1GBあたり500円を考慮してお得になりそうだったら変えてよいと思われます。

 

 

乗り換える必要のない人

それはモバイル通信をほぼしない層の人ですね。僕もそうです。

例えば毎月の通信容量が2GB以内等であればMVNOで1380円でプランがあります。

僕が使っているその通信会社はイオンモバイルです。

2GB程度で収まる人なら数年前からここが最安ですね。

 

金額を上げてまでまたドコモに移る必要はないです。

 

ただしもし同じ使用状況でも通信品質をドコモ本体のそれに格上げしたいという人は乗り換えるべきでしょうね。

それの対価として約1500円が発生しますがその価値があるかどうか判断する必要があります。

MVNOの通信速度はドコモのそれには及びませんがそれも問題ないという層はそのまま動かずで問題ないと思います。

 

そういったことで自身はまず動くことはないですが、なにより楽しみにしているのは今後のドコモ以外の各社の対抗プランが登場してくるだろうことです

当然企業は競争してくると思われます。

現状も既にそれが現れてきているので紹介しておきます。

 

各社のドコモ「ahamo」対抗プラン

日本通信

日本通信SIM

すでにプランが発表されました。

いいですよね、堂々と「ドコモへの対抗プラン」と表記されています。かっこいいです。

料金はこうです。

企業名 通信容量 月額料金
日本通信 20GB 1980円
ドコモ(ahamo) 20GB 2980円

 

いや素晴らしいです。真っ向から価格競争ですね。

価格の訴求効果は強いので契約を集めるでしょうね。

 

サイトでこんなことを載せています。

携帯キャリア業界では、収益の源は”breakage(ブレケッジ)”にある、と世界中で言われています。

ブレケッジとは、お客様が契約する料金プランにおいて、必要以上の容量(データ量あるいは通話時間)を契約し、実際には相当量を残すケース、また逆に、契約する容量が不足することで高額な超過料金が発生するケースにより、携帯キャリアにとっては「収益性が高い料金」になるものです。

しかしこれは同時にお客様にとっては、無駄あるいは割高な料金を支払っていることを意味しています。
当社はこのブレケッジの問題に取り組み、お客様にとって合理的な携帯料金プランの提供を目指します。

 

通信会社自身がこの内容をエンドユーザー側へ語るのはすごいことですよね。

自分たちはそれをやらないということの宣言になります。

頑張ってほしいです。

 

IIJmio

IIJmio

ドコモのahamoを意識していると思われます。

対抗としてのキャンペーンが12月から始まりました。

キャンペーン概要

名称:始めるなら今!冬の乗り換えキャンペーン
期間:2020年12月1日~2021年2月3日

特典①:初期費用1円
特典②:6ヵ月間月額1100円割引

なかなかお得なキャンペーンを行っています。

IIJmioはMVNOの雄で「SIMカード契約数シェアNo.1」実績をサイトでも謳っています。

もともとプランについては格安で有名です。

今回のドコモに対抗してそれを値下げというのは今のところ行っていないようです。

プラン自体の値下げが無いにしても今回6ヶ月もの間1100円を値下げするキャンペーンを打ち出してきました。

具体的には例えばこんな金額で使用が可能になります。

音声SIMプラン】月額料金

※その他データのみプランやeSIMプランもラインナップされています

 

十分にahamoと戦えると思います。

 

まとめ

そして僕が個人的に一番期待しているのは楽天モバイルです。

企業姿勢としても最安の旗を奪いに来るような気質を持っているところです。

現状の容量無制限2980円さらに超えて来る可能性めちゃめちゃあると思います

 

目先ではRakuten Miniという小さい端末を楽天モバイルで使っていて、それが春から有料金額2980円にまさになるところではあるので何かしら吉報があることを望んでいます。

ちなみに現状は楽天モバイル1年間は無料で使えます。その点があるので誰にでもおすすめできます。

楽天モバイル

※関連記事※


詳しく見る
【Rakuten Mini】レビュー & 必見初期設定(電池消耗を抑える)

小さいスマホRakuten Miniを手に入れました。 当ブログでは何度も記事で登場していますが、現状4インチ以下の小さいスマホの中ではスペック的にも一番優れていると思います。 色 ...

続きを見る

 

今後楽天モバイル以外の会社も含めて期待しています。

業界が面白くなっていくといいですね。

 

僕のブログではこういったどの通信キャリアがお得かといった話や、他にも”経済的な無駄を省く”といったような考え方で記事をたくさん書いています。気になるものがあればチェックしてみてください。

ライフハック

【PayPay6月花王キャンペーン】損をせずにキャンペーンをフルで使い倒す方法

PayPay6月のキャンペーンで「花王商品の購入で最大40%が戻ってくる」第5弾が行われます。   過去に第1回、第2回と記事にしてきましたが今や第5回目です。 とてもお得なキャンペーンであり僕もこれは必ず乗っかります。 どういう利用方法がお得なのか共有しておきます。   PayPay6月度キャンペーン「花王商品で40%戻ってくる」内容   キャンペーン概要 名称:花王の商品購入で最大40%戻ってくるキャンペーン 期間:2022年6月1日~2022年6月30日 特典:対象の店 ...

続きを読む

ライフハック

【悲報】LINE Lite アプリサービス終了(2022/2/28)

【悲報】LINE Lite終了のお知らせ   先日LINE公式から以下内容のアナウンスがされました。   知る人ぞ知るアプリ「LINE Lite」の終了が宣言されました。。 2022年2月28日でサービス終了とのことです。 悲しいですね。   過去に当ブログでも紹介しています。     どういうアプリ? 2台目の端末にインストールして使えるという点がメリットのアプリでした。 多くの人はその目的のために利用していたと思われます。 なぜそんなLINEが存在して ...

続きを読む

ライフハック

【7月PayPayキャンペーン】一番お得なモノの購入方法はこれ【もはや一択】

7月PayPayキャンペーンで一番お得にモノを購入する方法について共有しておきます。   現在7月キャンペーンとして様々な還元が行われています。 セブンイレブンでお得、家電量販店でお得、飲食チェーンでお得などなど。   ただし、色々催しを行っていますが一番お得に還元を受ける方法は一択です。 その他についてはあまり得ではないです。     夏のPayPay祭とは 夏のPayPay祭とは7月度のいくつかのPayPayキャンペーンをまとめて呼称しているものです。 以下をご ...

続きを読む

モノ ライフハック 小さいスマホ

【windows update】でPCが壊れる場合が本当にある【対策を共有】

先日、自身のPCをwindows updateしたあとなんとパソコンが壊れてしまいました。 自身が直面したことがなかったので都市伝説だと思っていました。。   まあと言っても完全に利用不可という状態ではなくて一応普通に使えます、ただし様々なところで不具合が出るようになりました。 上記はエラー画面です。 起動後、画面に何にもでなくなった状態。。 windowsキーだけは効きました。   確かにOSの更新で不具合が起きる可能性があることは知られていることです。 iOSなんかも新しいバージョ ...

続きを読む

ライフハック

【賃貸】お部屋探しを始めるベストタイミングはいつ?

今回お部屋探しのコツということで、いつ部屋探しを行うのがベストかということを共有しておきます。 現在僕は賃貸の仕事しているので中の人としての意見をお話したいと思います。 引越しや部屋探しは誰でも経験する可能性があることなので知識として持っておいて損はないと思います。   もし自分が引っ越しをするとなると疑問が湧いてきませんか? B男さん就職が決まって100%引越す必要が出てきたけど、いつお部屋探しをしたらいいんだろう もし近々に就職するのであればもちろんすぐ始める必要がありますが、逆にたっぷり時 ...

続きを読む

 

「コンパクトなモノ」についてもたくさん記事を書いています。物質的にも無駄を省いたスマートなものが好みです。小さくて質の良いものって所有欲をそそられます。是非チェックしてみてください。

モノ 小さいスマホ

【買い換えました】Rakutenminiの後継機はどんな端末!?【小さいスマホガチ勢】

またスマホを買い換えました。 今までRakuten miniという非常に小さな端末をメインで使っていました。   おそらくこれをメイン使いしている人は日本に自分一人ぐらいじゃないかなと思っています笑 それも2代目でしたからね。   「小さいスマホ」ガチ勢というニッチな属性の僕が 次の端末を慎重に検討し、そして選択しました。 Rakuten miniの後継機に選んだ端末は一体何なのか! 新しいスマホを紹介します。   小さいスマホRakuten mini 3代目を購入 1.後継 ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【リーク】小さいPC Microsoft Surface GO3 登場します

小さいパソコンSurface GO3が登場する模様です。 先日Microsoftのtwitterアカウントがこのようなツイートをしました You’re invited. Learn more about the #MicrosoftEvent: https://t.co/tpK3TB8Xxb — Microsoft (@Microsoft) September 1, 2021 何やらSurfaceらしき端末画像とともに2021年9月22日11時の表示があります日本時間で9月23日0時です。 明確に何かイベ ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【新型iPad mini】みたいなAndroidタブレット紹介

Apple社から新型iPad miniが発売されました。 小さなデジモノに興味がある僕ですがこれには反応します。 現在タブレットPCというと10インチサイズ以上が主流となっています。 そういうわけで今回のiPad miniのような8インチぐらいの品質の良い端末というのはなかなか存在しない状態でした。 これは今回購入する人も多いんじゃないでしょうか。   そしてこういう端末を目にするとAndroidユーザーは気になる点があると思います。 それはこの疑問 iPad miniのようなアンドロイド端末は ...

続きを読む

小さいスマホ

【小さいスマホ】Mint デビュー【中華スマホ】

久しぶりに小さいスマホの記事です。 小さいスマホのメッカ中国は深センから新しいそれが発表されました。 リリース元はMint Monyという中国のグループ(会社?)です。   小さいスマホ Mint さっそく紹介です。 その名もMintです。 Mintのスペック サイズ/重量: 89.5×45.5 × 11.5 mm/重量不明 ディスプレイ:3.0インチ/480 x 854  OS:Android9 CPU:ブランド不明 、1.5GHz 、クアッドコア 内部メモリ(RAM/ROM):3GB/64G ...

続きを読む

モノ 小さいスマホ 楽天モバイル 通信

【楽天モバイル】Rakuten Handレビュー【スリムスマホ】

コンパクトなスマートフォンRakuten Handを手に入れたのでレビューします。   僕はRakuten Miniという端末を使っています。 ではなぜRakuten Handを手に入れたかというと、親に使ってもらう用ですね。 田舎でITとは無縁の生活を送ってるのですが、スマホの便利さとエンタメ性でクオリティオブライフをちょっと上げられるのではと思い数年前から持ってもらっています。かれこれ3台目になります。 そして楽天モバイルにも乗り換えをさせたのですが、これは2021年4月のことだったので今か ...

続きを読む

 

-その他通信, 通信

© 2025 ちょうどいいミニマリストのブログ