ライフハック

【GoToトラベルキャンペーン】予約方法について共有(僕の利用実例もあり)

8月 16, 2020

GoToトラベルキャンペーンを利用してみました。

利用してみて思ったことはかなり簡単だなということです。

僕は正直GoToキャンペーン利用しないだろうし自分には関係ないなと思っていました。

コロナ禍のこんなご時世ですしね。

 

でも旅行の話は急に舞い込んでくるもので、急遽利用させてもらいました。

僕の場合のその経緯や予約方法、そしてGoToトラベルキャンペーン噛み砕いた内容利用方法についてまとめておきます。

 

GoToトラベルキャンペーンとは

ニュース等でも耳にすると思いますが国が行っている旅行代金割引キャンペーンです。

GoToトラベルキャンペーン詳細

名称 :GoToトラベルキャンペーン 第1弾
期間 :2020年7月22日~
詳細 :旅行代金の35%が給付される
上限額:1人1泊当たり上限20,000円(日帰りは10,000円)
    連泊や利用回数の制限は無し

例①)旅行及び宿泊
40,000円の宿泊付旅行を申し込んだ場合、14,000円が給付され旅行者の支払額は26,000円となる

例②)宿泊のみ
10,000円の宿泊を申し込んだ場合、3,500円が給付され旅行者の支払額は6,500円となる

旅行代金というのがちょっと曖昧ですがいわゆる宿泊付の航空券なんかを買った場合は航空券の金額も割引対象に入ってきます。そのパック申込にかかった費用合計の35%です。

自分で航空会社から航空券だけを買って、宿だけトラベルサイトから申込した場合はセットになりません。個人で手配する交通は割引対象外なのでその場合は宿代だけの割引になります。

 

ちなみに旅行のパッケージ商品を購入して航空券も合算して割引にしたほうがお得に思えるかもしれませんが、個人的なオススメは宿泊のみで利用することです。上でいう例②のパターンですね。

【その理由は?】
国内フライトであればLCCのほうがコスパが良いから

航空券セットの場合、多くのケースでANAJALが選択されています。そのANAとJALがそもそも高額ですよね。自分でLCCで航空券を買ったほうが総合的に安いと思われます(日程により変動はありますが。。)

例えば沖縄に行くのであればpeachの利用は検討すべきだと思います(それはリーズナブルであることと便の多さから)。行き先によってJetstar、FDAなども検討の余地があります。

国内フライトは長くても2.5時間程度です。海外フライトの5時間以上というような長丁場でもないので個人的には高級なほうのANAやJALを選択する必要はないかなと思っています。

 

GoToトラベルキャンペーンの簡単な利用方法

僕の場合は友人達と車で現地まで行って宿泊するという流れでした。

これもお盆休みに入った初日の午前中に急に決まったので用意や準備は0だったのです。それまでは「この時期の旅行は避けておこう」と思っていましたが、まあ移動がすべて車、そして人混み系の場所へ行くのでなければいいかなと思いました。

そして宿を決めようと急いで楽天トラベルを覗いたのですがそこではじめてGoToキャンペーンに触れました。それまでは完全に対岸のことのように考えていたので。

 

ここで簡単な利用方法の説明です。

各民間トラベルサイト上にて割引済の金額でホテルを予約することができます

 

はい、「知る人ぞ知る方法!」などではなくて全然普通なことですね。

単に民間トラベルサイト楽天トラベル等)からホテルの予約などを行えば、既に35%割引が適用になった金額で申込をできるというものです。申請などが不要です。

僕の例がそうですが旅行に行くことを決めて、ホテルを取る段階になって、初めてこれを知りました。同じ方も多いのではないでしょうか

そもそも旅行を控えようと思っていた層は認知していなかったと思います。

それまでのGoToキャンペーンのおぼろげな認識としては「よくわからないけどとりあえず還付の申請方法とかめんどくさいんだろうな~」ぐらいでした。

まさかキャンペーン割引適用済の金額で買えるとは。。

それができる有名サイトは以下のようなところでしょうか。

割引適用金額を扱っているサイト

ポイ活をしている方は楽天yahooの自身の経済圏のサイトで決まりかなというところです。るるぶとJTBはいわば同じサイトです(るるぶはJTBが運営している旅行情報ブランド(書籍/webサイト等))

一休は唯一高級ホテル・旅館の予約を主に扱っているサイトです。ワンランク上の宿をタイムセールや一休限定プランなども織り交ぜて取り扱っています。僕も過去に利用したことがあります。丁寧に前日に宿泊前確認メールなんかも来ます。まあそれはどこも来るか。

 

Gotoトラベルキャンペーンの見え方なのですが、

今回僕が急ぎ予約した楽天トラベルなら例えばこんな感じです。

わかりやすいです。

そして手軽ですよね。こういった感じで普通に割引済の金額で宿泊を予約することが可能です。
※ちなみにこれは僕が取った宿ではありません

どこのサイトでもこういったかたちでGoToトラベルキャンペーンによる割引額が提示されています。

誰でも簡単にキャンペーンが利用できるのです。

 

※余談※

急いでいる状態だとつい「旅行は楽天トラベル」という標語が真っ先に浮かんでそこで予約をしましたが、のちのち落ち着いて調べてみるとヤフー民ならyahooトラベルで予約するのがやっぱりお得でした。ペイペイ決済、yahooプレミアム会員であること等でさらに5%割引になります。
※関連記事※PayPay最新キャンペーンについて

※余談2※

楽天トラベルの利用で少額の楽天ポイントが付与されました。楽天経済圏じゃない人にとっては楽天ポイントを無理なく無駄なく使おうと考えるとちょっと困るところがあるのですが、それは楽天ペイを導入すればすべて解決します。ほぼ現金のように扱えるのでまさに少額の期間限定ポイントを獲得したときなんかも困りません。
※関連記事※

 

僕のGoToトラベルキャンペーン利用の旅はこんな感じ

そういう訳で手軽にキャンペーンを使えたおかげで僕も当日予約ですが良い宿が取れました。金額的に選択範囲が広がりますからね。

数枚ですが旅行先での写真を共有します。

人が混み混みしていない自然へ行こうということで富士山にしました。

これは宿に宿泊して翌日朝一の写真です。

客室から富士山が見えるという宿を予約したのですがまさに触れ込み通りでした。初めて生でこういうアングルで見たのですがその裾野の広さに驚きますね。見慣れていない人間にとってはとても素晴らしい景色でした。雄大。

本当は宿でたくさんのお皿を並べてもらってたっぷりの食事を満喫したかったのですが、朝一で宿を出て富士山へ向かいました

今回は本格登山ではなく車で上がれる一番上である5合目まで行きました。

そこでほうとうをいただきました。
5合目は涼しいぐらいの気温強風という条件が重なって寒かったです。そんな訳でほぼ鍋であるこのほうとうは身に染みておいしかったです笑

 

 

まとめ

途中ただの旅行記録になってしまいました。
まあこういったわけでGoToキャンペーン僕は良いと思います。

オススメは還付の申請などが必要ないトラベルサイト上からの利用です。これってキャンペーン制度のことを何も気にしなくてよいですからね。

確かにこんなご時世で自粛が叫ばれていますが、それだけではどうしても閉塞してしまいます。予防のルールを守った上での活動はよいのではないでしょうか。

 

今回のキャンペーンに国は1兆6,794億円予算を計上しているそうです。

※引用 国交省資料「令和2年度国土交通省関係補正予算の概要」より

GoToトラベルの次はGoToEatEvent、商店街のように事業案が控えているようです。

キャッシュレス推進事業のときもそうでしたがこういった国が行うキャンペーンとりあえず乗っかっておいて問題がないように思います。何も後ろめたいことはなく自身が得する分のその費用は国からでていますからね。
※関連記事※
終了してしまいましたがキャッシュレス推進事業開始当時の記事です

 

ちなみに9月以降についてはGoToトラベルキャンペーンの第2弾が開始します。

内容は第一弾の35%割引に加えて、15%分の地域共通クーポン券が付くというものです。食事や物品/サービス購入に使えるものなんでしょうね。

これによって政府としてはGoToトラベル事業概要で説明している「国内旅行代金の1/2(50%)を支援する」という内容をリアルに実現することになります。

※引用 国交省観光庁資料「GoToトラベル事業」より

 

金額的にすごいですよね。。

まあ個々人にとってお得であることは間違いないですが、日本がコロナ禍の状況にあるのは変わりないので考え方が難しいところではありますが。

僕個人的には上でも述べた通り予防のルールを守った上で活動していくのは問題ないと思っています。GoToの公式ページでも「新しい旅のエチケット」ということでコロナウイルス感染防止について触れてあります。

GoToトラベル公式ページ~新しい旅のエチケットについて~

 

こういったものを参考にリスクを避けた楽しい旅行を行うと良いと思います。

 

Go To Eatキャンペーンについて記事を書きました。

旅行先ではプレミアム食事券を使うとお得です。それは25%が還元されるというお得な食事券です。

旅行と親和性が高いです。

並行適用が可能なので良かったら関連記事もチェックしてみてください。

※関連記事※

 

 

僕のブログではこういったお得なキャンペーンのお話や、他にも経済的な無駄を省くといったような考え方で記事をたくさん書いています。気になるものがあればチェックしてみてください。

ライフハック

【PayPay6月花王キャンペーン】損をせずにキャンペーンをフルで使い倒す方法

PayPay6月のキャンペーンで「花王商品の購入で最大40%が戻ってくる」第5弾が行われます。   過去に第1回、第2回と記事にしてきましたが今や第5回目です。 とてもお得なキャンペーンであり僕もこれは必ず乗っかります。 どういう利用方法がお得なのか共有しておきます。   PayPay6月度キャンペーン「花王商品で40%戻ってくる」内容   キャンペーン概要 名称:花王の商品購入で最大40%戻ってくるキャンペーン 期間:2022年6月1日~2022年6月30日 特典:対象の店 ...

続きを読む

ライフハック

【悲報】LINE Lite アプリサービス終了(2022/2/28)

【悲報】LINE Lite終了のお知らせ   先日LINE公式から以下内容のアナウンスがされました。   知る人ぞ知るアプリ「LINE Lite」の終了が宣言されました。。 2022年2月28日でサービス終了とのことです。 悲しいですね。   過去に当ブログでも紹介しています。     どういうアプリ? 2台目の端末にインストールして使えるという点がメリットのアプリでした。 多くの人はその目的のために利用していたと思われます。 なぜそんなLINEが存在して ...

続きを読む

ライフハック

【7月PayPayキャンペーン】一番お得なモノの購入方法はこれ【もはや一択】

7月PayPayキャンペーンで一番お得にモノを購入する方法について共有しておきます。   現在7月キャンペーンとして様々な還元が行われています。 セブンイレブンでお得、家電量販店でお得、飲食チェーンでお得などなど。   ただし、色々催しを行っていますが一番お得に還元を受ける方法は一択です。 その他についてはあまり得ではないです。     夏のPayPay祭とは 夏のPayPay祭とは7月度のいくつかのPayPayキャンペーンをまとめて呼称しているものです。 以下をご ...

続きを読む

モノ ライフハック 小さいスマホ

【windows update】でPCが壊れる場合が本当にある【対策を共有】

先日、自身のPCをwindows updateしたあとなんとパソコンが壊れてしまいました。 自身が直面したことがなかったので都市伝説だと思っていました。。   まあと言っても完全に利用不可という状態ではなくて一応普通に使えます、ただし様々なところで不具合が出るようになりました。 上記はエラー画面です。 起動後、画面に何にもでなくなった状態。。 windowsキーだけは効きました。   確かにOSの更新で不具合が起きる可能性があることは知られていることです。 iOSなんかも新しいバージョ ...

続きを読む

ライフハック

【賃貸】お部屋探しを始めるベストタイミングはいつ?

今回お部屋探しのコツということで、いつ部屋探しを行うのがベストかということを共有しておきます。 現在僕は賃貸の仕事しているので中の人としての意見をお話したいと思います。 引越しや部屋探しは誰でも経験する可能性があることなので知識として持っておいて損はないと思います。   もし自分が引っ越しをするとなると疑問が湧いてきませんか? B男さん就職が決まって100%引越す必要が出てきたけど、いつお部屋探しをしたらいいんだろう もし近々に就職するのであればもちろんすぐ始める必要がありますが、逆にたっぷり時 ...

続きを読む

 

「コンパクトなモノ」についてもたくさん記事を書いています。物質的なものについても無駄を省いたスマートなものが好みです。小さくて質の良いものって所有欲をそそられます。是非チェックしてみてください。

モノ 小さいスマホ

【買い換えました】Rakutenminiの後継機はどんな端末!?【小さいスマホガチ勢】

またスマホを買い換えました。 今までRakuten miniという非常に小さな端末をメインで使っていました。   おそらくこれをメイン使いしている人は日本に自分一人ぐらいじゃないかなと思っています笑 それも2代目でしたからね。   「小さいスマホ」ガチ勢というニッチな属性の僕が 次の端末を慎重に検討し、そして選択しました。 Rakuten miniの後継機に選んだ端末は一体何なのか! 新しいスマホを紹介します。   小さいスマホRakuten mini 3代目を購入 1.後継 ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【リーク】小さいPC Microsoft Surface GO3 登場します

小さいパソコンSurface GO3が登場する模様です。 先日Microsoftのtwitterアカウントがこのようなツイートをしました You’re invited. Learn more about the #MicrosoftEvent: https://t.co/tpK3TB8Xxb — Microsoft (@Microsoft) September 1, 2021 何やらSurfaceらしき端末画像とともに2021年9月22日11時の表示があります日本時間で9月23日0時です。 明確に何かイベ ...

続きを読む

コンパクトなモノ モノ

【新型iPad mini】みたいなAndroidタブレット紹介

Apple社から新型iPad miniが発売されました。 小さなデジモノに興味がある僕ですがこれには反応します。 現在タブレットPCというと10インチサイズ以上が主流となっています。 そういうわけで今回のiPad miniのような8インチぐらいの品質の良い端末というのはなかなか存在しない状態でした。 これは今回購入する人も多いんじゃないでしょうか。   そしてこういう端末を目にするとAndroidユーザーは気になる点があると思います。 それはこの疑問 iPad miniのようなアンドロイド端末は ...

続きを読む

小さいスマホ

【小さいスマホ】Mint デビュー【中華スマホ】

久しぶりに小さいスマホの記事です。 小さいスマホのメッカ中国は深センから新しいそれが発表されました。 リリース元はMint Monyという中国のグループ(会社?)です。   小さいスマホ Mint さっそく紹介です。 その名もMintです。 Mintのスペック サイズ/重量: 89.5×45.5 × 11.5 mm/重量不明 ディスプレイ:3.0インチ/480 x 854  OS:Android9 CPU:ブランド不明 、1.5GHz 、クアッドコア 内部メモリ(RAM/ROM):3GB/64G ...

続きを読む

モノ 小さいスマホ 楽天モバイル 通信

【楽天モバイル】Rakuten Handレビュー【スリムスマホ】

コンパクトなスマートフォンRakuten Handを手に入れたのでレビューします。   僕はRakuten Miniという端末を使っています。 ではなぜRakuten Handを手に入れたかというと、親に使ってもらう用ですね。 田舎でITとは無縁の生活を送ってるのですが、スマホの便利さとエンタメ性でクオリティオブライフをちょっと上げられるのではと思い数年前から持ってもらっています。かれこれ3台目になります。 そして楽天モバイルにも乗り換えをさせたのですが、これは2021年4月のことだったので今か ...

続きを読む

 

-ライフハック

© 2025 ちょうどいいミニマリストのブログ