来月10月のPayPayキャンペーン「超PayPay祭」を解説します。
ちょっとQRコード決済を取り巻く環境の話ですが、もう結構前の時点で各社のシェア争いは終了しています。
ゆえに昔のような超太っ腹なキャンペーンというのは行われていないですが、それでもうまくキャンペーン対象店舗とマッチしていれば2千、3千、4千円とこんな額がお得になるイメージです。
PayPayは
特典の内容を知って、消費計画を立てて利用するのがお得です
PayPayのキャンペーンは傾向があります。
毎月ちょっとかたちが変わるだけでほぼ一緒です。
1年使用してきた僕がサッと説明します。
PayPay10月度キャンペーン「超PayPay祭」
今回超PayPay祭(ちょうぺいぺいまつり)ということで10月17日から開始します。
名前は派手な感じですが内容はそれほど派手でお得な感じというわけではありません笑
いくつかのキャンペーンを総合してこう呼称するようです。
では1個づつ解説していきます。
PayPay10月度キャンペーン ①利用額の10%が返ってくる
※画像は代表して松屋のそれです。対象店によって条件が違います
キャンペーン概要
名称:10%戻ってくるキャンペーン
期間:2020年10月17日~2020年11月15日
特典:対象の店舗でPayPay残高でのお支払いなら10%が戻ってくる
付与上限金額:別表を参照
対象ストア:
・マクドナルド
・松屋、松のや
・サーティワンアイスクリーム
・築地銀だこ
・日高屋
・天丼てんや
・お好み焼き道とん堀
・パリミキ・根金の三城
・サイクルベースあさひ
・PARCO
・Coke ON
・DiDiタクシー(アプリ)
先月9月のキャンペーンが「実店舗での利用は適用不可(ネット利用のみ)」だったのに対して、今回は実店舗の利用を想定しているようです(一部DiDiタクシーといったアプリの利用も入っています)
それぞれ付与上限額等が違うので表にしました。
対象店舗 | 1回の上限金額(円) | 期間中の上限金額(円) | 備考 |
マクドナルド | 500 | 2000 | 要モバイルオーダー |
松屋、松のや | 500 | 1000 | |
サーティワンアイスクリーム | 500 | 1000 | |
築地銀だこ | 500 | 1000 | |
日高屋 | 500 | 1000 | |
天丼てんや | 300 | 1000 | |
お好み焼き道とん堀 | 300 | 1000 | |
パリミキ・根金の三城 | 1500 | 1500 | |
サイクルベースあさひ | 5000 | 5000 | 還元率5% |
PARCO | 2000 | 5000 | 還元率5% |
Coke ON | 200 | 200 | 還元率5% |
DiDiタクシー(アプリ) | 500 | 2000 |
※マクドナルドのモバイルオーダーは10月上旬にその方法が実装されるようです
今回の目玉はマクドナルドが対象店に入っていることでしょうね。
人気ですものね。
10%還元なので例えばあれやこれやと800円購入したとしたら80円返ってきます。
でもちょっと還元金額が少なく思えますね。
ちなみにマクドナルドだけはyahooプレミアム会員であればさらに10%上乗せです。
800円の購入額の場合160円が戻ってきます。これだと100円を超えてきてまだお得を感じやすい金額ですね。
こんな感じでyahooプレミアム会員であれば、PayPay利用者は上乗せ還元を受けることができるケースがよくあります。
これを狙わないにしてもyahooプレミアム会員はいくつもお得な特典があるのでオススメです。例えば雑誌の読み放題サービスも含まれていたりします。もし毎月ファッション雑誌1冊を購入していたとしたら、もはや切り替えたほうがお得かもしれません。
僕の場合は松屋のキャンペーンが一番価値がありそうです。
それは普通に生活してて月に1回は松屋に行くことがあるからです。
こんな感じで利用する習慣のあるお店が対象だと手放しでラッキーですが、そうでない店舗についてはひと検討すると良いかも知れませんね。
まあでも前はニーズを掘り起こされて消費しにいくのは負けだと思っていました。
ほんとはそれがなくても問題がないものですもんね。
でもちょっと考え方が変わったのはディスカウント価格なのだからその限りでもないなということです。
「安かったらほしい」と思っていたものがもし安売りしていれば、それはもともと持っていた潜在的なニーズに合致したってことですからね。
PayPay10月度キャンペーン ②秋のピックアップキャンペーン(20%還元)
キャンペーン概要
名称:PayPayピックアップで20%戻ってくるキャンペーン
期間:2020年10月17日~2020年11月15日
特典:PayPayピックアップの利用で20%が戻ってくる
付与上限金額:500円/回、2,000円/期間
PayPayが展開している事前注文サービスです。
注文しておいてから取りに行く(テイクアウト)流れです。
対象店はPayPayアプリ上で確認できます。自身の近くの店舗がたくさん表示されます。
例えばこんな感じで利用できます。
①PayPayアプリトップにある「ピックアップ」をタップ
②例えば「カレー」をタップ(色々な探し方ができます)
③現れる店舗の中から好みのお店をタップ
④頼みたいメニューをタップ
あとは店舗が指定する受け取り可能時間より後に取りに行きます。
会社帰りなんかに利用すると有意義そうですね。待ち時間を削れます。
ちなみに僕はチーズナンに目がないです。カレーをつけずにそのまま味わいたい派です。
アプリダウンロードリンク
PayPay10月度キャンペーン ③ペイペイジャンボで戻ってくる
キャンペーン概要
名称:ペイペイジャンボ (ペイペイオープンジャンボ)
期間:2020年10月17日
特典:対象店舗でPayPay残高でのお支払いなら抽選で以下の還元率で残高付与
1等・・・決済金額の 100%付与
2等・・・決済金額の 10%付与
3等・・・決済金額の 2%付与
付与上限金額:10万円相当/回・期間
※PayPay決済をご利用いただいた際に3回に1回の確率でいずれかがあたる抽選が行われる
はい、これはほぼ当てにしなくていいキャンペーンです。
名称が表す通りこれは宝くじのような特典です。
当たる確率も宝くじ並です。過去に確率を計算してみたことがあります。 ペイペイジャンボ 2000%戻ってくる 来月PayPayで以下単発キャンペーンが開催されます。 キャンペーン概要 名称:ペイペイジャンボ 2000%戻ってくる 期間: ... 続きを見る
※関連記事※
【PayPay】「ペイペイジャンボ2000%が戻ってくる」キャンペーンの確率について
今回は当選本数も開示されなくなったのでもはや確率は不明です。
せめてわかるのは1/3の確率で、やっと1~3等のどれかが当たるということです。
つまり3回中2回はまず何も当たりません。
これを当てにしてお買い物するのは危険ですね。当たればラッキーと思っておきましょう。
とここまで言っておいて、ペイペイジャンボ当たってしまいました。。笑
見た目上のその確率はなんと1/2です。わからないものですね。
-
【PayPay】見過ごしていた10月キャンペーン【あなたの街を応援しようキャンペーン】が結構お得
先日、10月からのPayPayキャンペーンということで以下記事を上げました。 上記記事でPayPayの10月キャンペーンを全て紹介したわけではありません。 理由はPa ...
続きを見る
PayPay10月度キャンペーン ④
Yahoo!トラベル 「PayPayで旅行がおトクキャンペーン」
キャンペーン概要
名称:PayPayで旅行がおトクキャンペーン
期間:2020年10月1日 正午 ~ 11月15日 午後11時59分
対象プラン:国内宿泊(ヤフープラン)/ヤフーパック(国内宿泊+航空券)
旅行期間:
国内宿泊(ヤフープラン):2020年10月1日チェックイン ~ 2021年1月31日チェックアウト
ヤフーパック(国内宿泊+航空券):2020年10月2日出発 ~ 2021年1月31日帰着
特典:キャンペーン開催期間中に、エントリーをした上で、予約時にオンラインカード決済で「PayPay残高」を利用すると、利用額に対して以下%で残高付与
2020年10月1日正午~11月13日 午後11時59分の予約:3%
2020年11月14~15日:5%
付与上限金額:2000円相当/1予約
yahooトラベルでPayPay払いをすればお得というものですね。
上でもyahooプレミアムについて触れましたがPayPayはyahoo/ソフトバンク系です。
旅行予約サイトも、もしヤフー経済圏の方は例えば楽天よりはこっちで全部まとめあげるほうが僕はお得だと思います。
といってもモバイル通信はソフトバンクも、そしてY!モバイルでさえも高いので格安なMVNO(最安はイオンモバイル)や今なら無料の楽天モバイルをおすすめします
※関連記事※ 楽天モバイル「無料サポータープログラム」から一般プランへの切り替えを行いました。 本日4/8からMNO楽天モバイルが始動なのですがプラン変更ページが全く開けませんでし ... 続きを見る スマホの通信会社は適切な会社を選択していますか? みなさんスマホの通信会社はどこを選んでいますか? やはり3大キャリア(ドコモ、au、SoftBank)が多いでしょうか。 僕は5年 ... 続きを見る
【楽天モバイル】MNOプラン始動!キャンペーンで月額料金【1年間無料】は大きい
【格安シム27社比較表】通信会社で無駄がないのはイオンモバイル一択だった
そして今のご時世ですが新たなエチケットを守って旅をすることは僕は賛成です。
じっとしてても面白くないですからね。
Gotoトラベルキャンペーンも利用してお得に旅行に行くのがオススメです。 GoToトラベルキャンペーンを利用してみました。 利用してみて思ったことはかなり簡単だなということです。 僕は正直GoToキャンペーンは利用しないだろうし自分には関係ないなと思って ... 続きを見る
※関連記事※
【GoToトラベルキャンペーン】予約方法について共有(僕の利用実例もあり)
PayPayベーシックキャンペーンについて
目玉キャンペーンもやっている一方、4月から継続されているいわばベーシックなほうのキャンペーンがあります。
PayPaySTEP詳細
名称:PayPaySTEP
期間:2020年4月1日 ~
特典:対象のPayPay加盟店にてPayPay決済をおこなえば決済金額の0.5%が戻ってくる
それに加えて以下条件を満たせば翌月度の還元率が合計1%アップする
<条件>
①100円以上の決済回数50回以上達成で+0.5%
②利用金額10万円以上達成で+0.5%
※付与上限金額:7,500円相当/回、15,000円相当/期間
※公共料金や税金など「PayPay請求書払い」の支払いも対象
※Yahoo!JAPANの対象サービスはデフォルトで1%還元(Yahoo!ショッピング、ヤフオクなど)
前月の利用状況に応じて翌月の基本還元率が決まるシステムです。
上に記載の通り2つの条件があるのですがその条件を満たすことは非常に厳しいです。
僕も8月は立替などが重なりこれを満たせたのですが、普通はなかなか難しいと思います。
還元率アップを狙って必要以上に利用することがないよう注意が必要です。
※9月度も条件を満たせました。
会社員の方で立替が恒常的にある場合などはわりと難易度が下がるイメージです。
まとめ
PayPayの記事は毎月のルーティンのようになっており毎回同じことを言っちゃってますが、
現時点で僕はPayPayを便利&お得だと思っているので今後も使い続けると思います。
クレカと同じだけの還元率があるので、それだったら今まで現金払いだった分をキャッシュレス(QR)に置き換えられているのでその分お得にはなっています。
という声も聞こえてきそうですが、例えばコンビニで100円程度のものを買うのにクレカを毎回出して差し込んで読み取ってもらうというのは手間だし何より抵抗があります(これは個人差かな)
その点QRを表示するという行為は簡単だしもう日常の普通の行為として定着した感があります(個人的には)
そして他のペイに浮気しないかといわれると、それはわかりません。
現状、既に楽天ペイも必要がありインストールしています。 今回楽天ポイントを現金化したのでその方法を共有しておきます。 2020年1月に楽天モバイルでモバイル通信契約をしました。楽天グループとの継続取引としてはこれが初めてで ... 続きを見る
※関連記事※
【最も簡単な】楽天ポイントの現金化方法を共有(それはズバリ楽天ペイ)
2個も入れるなんて自分の中でQR決済への抵抗が無くなっている証拠でもありますね。
そういう訳でもし他社でとても魅力的な還元率なんかが謳われたらそっちを使う可能性もあります。
とりあえずQRコード決済は様子見の時期ですね。
こういったお得に関する記事をはじめ他にもたくさんライフハック記事を書いています。気になるものがあればチェックしてみてください。
無駄のない「コンパクトなモノ」についても記事を書いています。小さくて上質なモノは所有欲をそそられます。興味がある方はチェックしてみてください。